ピヨひこ
あと重要なのが「テキストとDVD学習」をしっかりしておくこと。また、テキストとDVD学習は同時に済ませると効率も良い。
またどんな感じにまとめていたのか載せていくね。おすすめなまとめ方だと思うから、ぜひ参考にしてみて
もとさぶ
ピヨひこ
もとさぶ

- ノートのまとめ方と収納グッズについて
- ノートに製図テキストとDVD学習の内容を上手にまとめる方法
ノートのまとめ方と収納グッズを紹介
ピヨひこ
だから「DVD学習でピックアップされていた箇所(要点)をノートに控えておく」という感じで良いと思うよ。
もちろん、他に自身で覚えておきたい事などがあれば書き留めておくのも良いね
もとさぶ
テキストとDVD学習はけっこうボリュームがあり、時間を食ってしまうので焦ると思います。また、ノートに整理するのも面倒くさくなるかもしれません。
ですが、早めの対策で頑張っておけば後々楽になります。なので、製図対策の初めにしっかりと勉強をしておき、勉強の内容はノートに控え整理しておきましょう。
もとさぶ
ノートと収納グッズについて
ノートは大学ノートではなく「ルーズリーフ」タイプなどの切り離せるものが良いでしょう。
途中でページを挿入しやすいですし、優先度の高いページを前にもってきたりと並び替える事も出来ます。
収納グッズは穴あき用のファイルではなくて「クリアファイル(ポケット式ファイル)」が良いと思います。ちなみにクリアファイル(ポケット式ファイル)は下写真のものです。
クリアファイルには数十枚しか入れる事が出来なくて、勉強度合いによって変わるけど…私の場合は1冊あれば「テキストとDVD学習の要点」をまとめる事が出来たよ
もとさぶ
ノートに製図テキストとDVD学習の内容を上手にまとめる方法
まずは目次を作ろう!!
もとさぶ
まず初めにテキスト名を全て書き出しましょう。
配布されたテキスト名を全て書き出すことで「支給されたテキストは全部で何個あるのか。どういったテキストなのか」という事を目次1枚で知る事が出来ます
読んだテキストには重要度を付けていきましょう。
重要度を書くことで次回以降に復習が必要なのか。また、時間がない場合は優先度の高いテキストから見る事が出来ます
再度復習する時に、かかってしまうだいたいの時間を把握する事が出来ます。厳密に言うと…2回目に読む時は「それ以上はかからない」と言い換える事が出来ます(一度目よりはかからないだろう。という意味です)
もとさぶ
講師の講義・テキストやDVD学習を通して「重要だ」と思う部分はノートに控えよう!!
もとさぶ
~試験では必ず必要となる駐車スペースの書き方のパターン~
~DVD学習の解説でテキストの重要ポイントをまとめた資料~
もとさぶ
ピヨひこ
エスキスや作図に関わってきて、とっても大事なところだね
もとさぶ
さらに一つのファイルにまとめておくことで持ち運びしやすく、電車や休憩時に確認する事が出来ます
テキストの一部は丸々コピーして持ち歩こう!!
なるべく時間もかけたくはないから、コピー出来る部分は丸々コピーしてファイリングしよう
もとさぶ
下の画像は2016年度製図課題の「子ども・子育て支援センター(保育所、児童館・子育て支援施設)」で使用される可能性があるとされていた『空調設備』と『給排水衛生設備』です。
~空調設備(一部を抜粋)~
~給排水衛生設備(一部を抜粋)~
ピヨひこ
まとめ
以上でテキストとDVD学習の整理の仕方とします。参考にしてみて下さい。
最後にポイントをまとめておきました。
- ノートは「ルーズリーフ」タイプ、ファイルは「クリアファイル(ポケット式ファイル)」がおすすめ
- ファイルの先頭には目次を作成し「全テキスト名」「重要度」「時間」を書きだしておく
- DVD学習はテキストに沿って解説されている
- ノートへのまとめ方は、主にDVD学習でピックアップされている箇所を押さえておく
- どこからの情報なのか判別する為に、ピックアップした部分には「テキスト名とページ数」を記載する
- テキストを丸々コピー出来る部分はコピーを利用する
もじゃさん
初めて、ご連絡いたします。
私は総合資格で、1級製図講座の
教材制作に携わっているものです。
ブログを拝見いたしました。
ノートや資料のまとめ方について
とてもわかりやすく表現されていて驚きました。
もじゃさんが言われるように、
多くの情報を効率的に整理して、合理的に活用することは
合格に大きく影響するところだと思います。
今回、このようなご連絡をさせていただいたのは、
もじゃさんに、【学院の配布資料の使い方】について
ユーザー側のご意見を直接、お伺いさせていただくことは
できないかと思ったからです。
そして、場合によっては、これから受験する方々に向けた
資料作りにご協力頂けないかと思っております。
(もちろん、仕事として)
唐突なオファーで申し訳ありません。
ご自身の経験をほかの方々のために役立てたい、というもじゃさんの想いに
賛同した同志からの連絡として、受け止めていただき
少しでもご興味を抱いて頂けたのなら、ご連絡いただければ幸いです。
何卒、ご一考のほどよろしくお願いいたします。