ピヨひこ
もとさぶ
ピヨひこ
参考までに私が独学で合格した時の勉強時間を見てみてよ
もとさぶ
- 独学で合格した時の勉強時間
- 各科目毎に費やした勉強時間の割合
- 当ブログ管理人が実施した勉強スケジュール
- 1000時間を想定した場合の勉強スケジュール
独学で合格した時の勉強時間と各科目毎に費やした勉強時間の割合
私は3年目となる2016年度の試験で「学科と製図」に合格しました。
下表は合格した年の「勉強時間」と各科目毎の「勉強時間の割合」です。勉強期間は年明けから試験日までの約7か月間となります。
本試験の点数も併せて載せておきます。
2016年度(H28)一級建築士学科試験 科目別 及び 合計時間 | ||||||
計画 | 環境・設備 | 法規 | 構造 | 施工 | 合計 | |
時間 (時) | 75.75 | 84.91 | 166.75 | 129 | 102.75 | 559.16 |
% | 13.5 | 15.2 | 29.9 | 23.0 | 18.4 | 100 |
本試験点数 (合格点) | 13(11) | 18(11) | 23(16) | 22(16) | 17(13) | 93(90) |
ピヨひこ
もとさぶ
ピヨひこ
もとさぶ
3年間のトータルでは約960時間となります
ただ、試験に落ちてから数カ月もすれば覚えていた内容はほとんど忘れてしまいます。
なので、前年度の合算はあまり意味のないことかもしれませんので参考程度に留めておいてください。
もとさぶ
結論としては、最低でも600時間ほど。そして半年以上前から勉強を開始することで余裕のある勉強計画を立てられると思います。
当ブログ管理人が実施した勉強スケジュール
年明けから試験日までの約7か月間の勉強スケジュールです。
平日は2~3時間程度。休日は6~9時間程度はしていました。
平日2~3時間程度の内訳として「電車・昼休憩で1時間、帰宅後に1時間~2時間」
休日6~9時間程度の内訳として「図書館で5時間~7時間、帰宅後に1時間~2時間」という感じです。
休日はほぼ勉強していましたが、平日・帰宅後は週1度【休む日】を設けていました。
避けられない用事以外は、基本的にこのスケジュールで勉強をしています。
ピヨひこ
だから祝日も返上して勉強していたよ
もとさぶ
ピヨひこ
勉強時には何を使っていたのか
ピヨひこ
もとさぶ
電車・休憩時は「厳選問題集」(持ち運びやすいので)
自宅・図書館では「初期:テキスト、中・後期:過去問+テキスト」
初期は「テキストを一読」、一読が終わった後は「過去問を解いて不明点はテキスト」
中期・後期は「過去問をひたすら解いて、不明点はテキスト」という感じです。後期にはテキストに戻る回数も少なくなってくると思います。
ピヨひこ
オススメな厳選問題集はこちらの記事を参照ください。

1000時間を想定した場合の勉強スケジュール
1000時間となると、半年では納まりません。
仕事をしながらの勉強という形になると思うので、特に独学の場合はスケジュールがハード過ぎると継続も難しいでしょう。
ピヨひこ
- 総合資格:約11カ月
- 日建:約8カ月
- TAC:約6カ月
ピヨひこ
もとさぶ
ピヨひこ
もとさぶ
独学の場合、勉強期間が長過ぎるとモチベーションを保つのが大変です。
かといって、短すぎると十分な勉強時間も確保出来ません。確保しようものなら、かなりハード過ぎる時間設定となってしまいます。
学科対策の1000時間は、1回休みDAYを入れても「平日2時間・休日7時間で達成できる」
ピヨひこ
仮に勉強期間を1年としスケジュールを組立ててみましょう!
もとさぶ
2×4日(1日は休む)+7×2日=22時間/週
22×4週=88時間/月
88×12カ月=1056時間
ピヨひこ
もとさぶ