年度によって変わる可能性があります。
この記事はあくまで目安として頂き、自身で各資格学校HPを参照の上ご確認ください
5月開催の日建模試は当初「有料」としていましたが、2018年度のHPを確認したところ『日建模試の5月(日建校で直接受講)が無料。または、自宅受験を選択の場合は7月に無料で利用が可能(申込締切7月初旬)』とされていました。
ただ2019年度以降も同じく無料で開催されるか定かではありませんので、HPを参照の上ご確認ください。
~※追記※~
2019年以降も無料模試は5月または6月に開催されるかもしれません。小まめにHPをチェックしておきましょう
ピヨひこ
さらに「総合資格・日建」の模試は私も受けた事があるから、難易度についても書いていくね
もとさぶ
- 「総合資格、日建、TAC」の一級建築士模試の内容について
- 「総合資格、日建、TAC」の一級建築士模試の日程、費用について
- 「総合資格、日建」の一級建築士模試の難易度について
「総合資格、日建、TAC」の一級建築士模試の内容について
もとさぶ
まずは以下について説明します。
さらに各科目の平均点や順位、そして偏差値による客観的な学力評価の判定が可能です。
各資格学校によって「試験結果通知票」「個人分析表」といった様に呼び方は違いますが、意味合いは一緒となります
総合資格模試の内容
最新の試験傾向に対応した問題により「今」の学科試験に対する自身の学力や合格の可能性を知ることが可能
模試特典
総合資格模試では「3・4・5月の全国オープン模擬試験(無料)」と「6・7月の全国公開統一模擬試験(有料)」とで貰える特典が異なります。整理しながら見ていきましょう。
「3・4・5月の全国オープン模擬試験(無料)」
- 試験結果通知票(会場受験者のみ)
- 解答、解説書
- 新傾向問題集(会場受験者のみ)
もとさぶ
ピヨひこ
「6・7月の全国公開統一模擬試験(有料)」
- 試験結果通知票
- 解答、解説書
- 新傾向問題集
過去問・応用・新問のバランスが本試験と同じような割合だと良いんだけど…3・4・5月と同じで新傾向問題の割合が多いのだろうか…周りに受けた事がある人がいれば聞いてみてね
もとさぶ
ピヨひこ
日建模試の内容
5月または6月に開催される模擬試験:本試験で出題される全範囲の中で基本・標準レベルの問題をアレンジして近年の出題傾向の一つである応用力が求められる難易度の高い『発展問題』を意識して制作
学科試験日直前となる7月に開催される『全国統一公開模擬試験』:「近年の建築士試験出題分析をもとに法改正問題・類似問題・新規問題などすべてが日建学院オリジナル問題。今年度の学科本試験を想定した予想問題
もとさぶ
模試特典
日建模試を受けると以下の特典を貰うことが出来ます。
「5月または6月開催の模試(無料?!)」
- 個人分析表
- 解答、解説書(不明)
「学科試験日直前となる7月開催の『全国統一公開模擬試験』(有料)」
- 個人分析表
- 解答、解説書
TAC模試の内容
模試特典
TAC模試を受けると以下の特典があります。
- 個人成績表(Web閲覧のみ。郵送での返却はなし)
- 解答、解説書(不明)
「総合資格、日建、TAC」模試の日程、費用について
年度によって変わる可能性があります。
この記事はあくまで目安として頂き、自身で各資格学校HPを参照の上ご確認ください
もとさぶ
3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | ||
総合資格 | 模試の有無 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
費用 | 無料 | 無料 | 無料 | 5,400円(税込) | 5,400円(税込) | |
日建 | 模試の有無 | × | × | 5月または6月 | 〇 | |
費用 | - | - | 無料 | 5,400円(税込) | ||
TAC | 模試の有無 | × | × | × | 〇 | × |
費用 | - | - | - | 5,500円(税込) | - |
「総合資格、日建」の一級建築士模試の難易度について
もとさぶ
3・4・5月模試は新傾向問題がやや多く難しい。
6・7月模試は受けた事がないので不明。周りに受けた事がある人がいる場合は聞いてみて下さい
5月または6月模試は基本・標準を応用した発展問題。
7月模試は本試験レベルの問題
日建模試をもっと詳しく知りたい場合は下記記事を参考にしてみて下さい。

まとめ
無料で受けれる模試は「情報収集」「試験慣れ」といった目的の為に利用した方が良いでしょう。
有料模試に関しては自身が受けたい学校の模試を選ぶと良いと思います。
全国で自分が何番なのかしっかりと把握したい場合は、利用者が多い「総合資格、日建」模試を選んだ方が実力を測れて良いかもね。
模試費用においてはどこもあまり変わらないしね
もとさぶ
個人的には日建模試をオススメします。
勉強方法としては…
分析表が届くまでに基礎的部分の学習は全て済ませる。
分析表が届いた後は弱点部分となる箇所の復習を重点的にする。といった様に試験までの残り日数を意識した対策をしていきましょう