一級・二級建築士製図 おすすめ製図道具と収納グッズを公開【保存版】

製図道具

ピヨひこ

製図試験に使用した製図道具はどんな物を使用したの?
OK!私が使っていた製図道具を教えるよ。
それともう一つ大切なポイントがあるんだ。それは「製図道具を上手に収納する」ということだよ

もとさぶ

このページで分かることは?
  • 製図道具を収納する大切さ
  • 管理人が試験に使用していた製図道具一式
  • 収納するための道具
  • おすすめな製図道具

製図道具を収納する大切さ

ピヨひこ

製図道具を収納する箱を用意している人がいるけど…そこまでする必要あるのかな?!
ピヨひこ君…とっても大事なことだよ!
収納する場所さえ決めておけば「どこに何があるのか」も把握しやすいし「紛失」といった最悪のケースの可能性も少なくなるんだ。試験中に紛失なんかしたら一貫のおしまいだよ

もとさぶ

作図の練習をしていると気付く事があります。

  • 製図道具の種類が多い
  • テンプレートやハケといった大きい道具は場所を取り邪魔である
  • 戻す場所が色々あると「どこに置いた?」と探す

また製図試験日の会場机の広さはどこまで使えるのか。奥行きや幅といった部分が不明です。

その為なるべくコンパクトに製図道具を収納し、作図出来る環境を整えていた方が良いと言えます。

戻す場所さえ決まっていればスムーズに道具を持ち替える事が出来るよ

もとさぶ

MEMO
製図道具は意外と散乱するもの。さらに試験中は焦るから、より一層収納が大事になります。
ドタバタが軽減されるから本当におすすめです

管理人が試験に使用していた製図道具一式

それじゃあ実際に私が試験で使用していた製図道具を写真と共に解説していくよ

もとさぶ

製図道具

左から順に挙げていきます。

 「①ハケ」「②ドラフティングテープ」「③三角スケール(小)」「④三角スケール(大)」「⑤総合資格テンプレート」「⑥テンプレート(2級建築士試験から所有)」「⑦勾配定規(ツマミ付き)」「⑧ステンレス字消板」「⑨養生テープ」「⑩まくら」

ピヨひこ

えっ?これで全部??
いや…ごめん…実は無くしてしまった道具もあるんだ

もとさぶ

「⑪時計(100均か300均にあるストップウォッチ機能付)」「⑫製図用シャーペン」「⑬赤・青ボールペン(フリクションタイプ)」「⑭蛍光ペン(緑・水色・ピンク・橙色)」「⑮消しゴム」「⑯コンパス」「⑰アスカ電卓 Asmix」「⑱コンパス」
蛍光ペンとか時計は子供のオモチャになってそのまま無くなってしまったんだ

もとさぶ

電卓は見つかりましたのでメーカー名も追記しておきました

試験に使用した製図道具は全部で18点となります。

収納するための道具

収納道具選びに大事なことは「製図道具を出し入れしやすい物」じゃないといけないよ

もとさぶ

製図道具も取り出しやすい100均収納グッズ(おすすめ)

収納グッズ選びのポイントを挙げていきます。

  • 製図道具は小さい物から大きい物まで存在する
  • 「取り出す」「収納する」という動作をスムーズに出来る
  • 収納グッズ自体が場所を取らないものを選ぶ
製図道具が出し入れしやすく、かつ、コンパクトにまとめて置く事が出来れば必ず作図効率も上がる。
そんな収納グッズが100均にあるから紹介するよ

もとさぶ

おすすめの100均収納グッズ

収納する100均グッズは2つあるので、どういう形状の物なのか写真で紹介します。

100均収納1

ピヨひこ

どこにでもある「ペン立て」と「ファイルボックス」じゃん
そうなんだ!この2つを組み合わせることでさらにコンパクトにまとまるんだよ。
こんな感じにね

もとさぶ

100均収納2

補足
勾配定規を外に出している理由は「よく使う為収納する機会があまりない」からです。

ちなみに勾配定規もファイルボックスに収納可能です

製図用シャーペン・蛍光ペン・コンパスなども「ペン立て」に収納出来ます。

ハケはペン立てではなく、テンプレートや三角スケール(大)と同じ場所に収納していたかもしれない…ちょっと記憶があいまいになっている

もとさぶ

個人的に気に入っているのは「字消板」の位置です。
写真を見て貰えば分かりますが「ペン立てとファイルボックス」の間に滑りこましています。
取りやすいのでおすすめです。

字消板の角は少し折り曲げる事で、掴みやすく取りやすくなるので少し折り曲げておきましょう

「ペン立て」と「ファイルボックス」の選び方

「ペン立て」と「ファイルボックス」を選ぶ時のポイントを挙げていきたいと思います。

  • ペン立ての幅はファイルボックスに入る幅を選ぶ
  • ファイルボックスは切り欠きがある物を選ぶ
  • ペン立ての高さはファイルボックスの切り欠き部分と同じぐらいの高さの物を選ぶ
切り欠きのあるファイルボックスだと製図道具を「持ち上げる」必要がなく、斜め上にスライドさせて取ることが出来ます
ペン立ての高さをファイルボックスの切り欠きと同じにすることで「取り出す・戻す」時に引っ掛かりにくくなります
注意
ペン立てとファイルボックスは養生テープで固定して下さい。ペン立てが転倒する恐れを防ぐことが出来ます

おすすめな製図道具

『これを使ったら柱を書く時、円を書く時にテンプレートを持ち替える必要がなく、10分ほど早く書けるようになった』と友人がおすすめしていた三角定規です。(※勾配定規ではありません)

ツマミがあるから持ちやすく。四角や丸はテンプレートとしても使えるみたいだね

もとさぶ

管理人も使用していた製図道具18点の内ごく一部ですが合わせて載せておきます。紛失・破損といった時に参考にしてみて下さい。

個人的に「Asmixの電卓」が特におすすめ

もとさぶ

①ハケ

②ドラフティングテープ

③三角スケール(小)

アルミタイプの物は軽くて良いんだけど…スケールが細くて持ちにくかったから個人的にはあまりおすすめしないかな

もとさぶ

MEMO
三角スケールの中には1/400の縮尺が無い物もあるので注意しておこう。

 

ちなみに紹介している三角定規は一級建築士試験で使う1/200、1/400の縮尺にも対応しています。
対応縮尺は1/100、1/200、1/300、1/400、1/500、1/600となっています

④三角スケール(大)

⑦勾配定規

⑧字消板

⑫製図用シャーペン(0.5mm)

⑰Asmix電卓(アスカ)

アスカの電卓はAmazonで700円程度。値段の割に使い易いと思うよ

もとさぶ

  • たいていの電卓は少し暗い場所だと液晶が消えてボタンを押しても反応しなくなる。
    アスカ電卓は「太陽電池とアルカリ電池」を併用しているから暗い場所でも問題ない
  • シンプルなボタン構成となっていて分かりやすく試験にも使える
  • ディスプレイ画面(数字が表示される場所)は角度を【3段階】変える事が出来、自分の見やすい角度に切り替えれる
  • 大きさは幅108mm×奥行き174mm×高さ20mmで小さ過ぎず大き過ぎずで持ち運びしやすいサイズ
  • 「カチャカチャ」と押している感がしっかりあり、タイピングミスも少なくなる
  • 重さは132gで大きさの割に軽い
  • 数字は12桁まで対応
  • 色はイエロー、グリーン、シルバー、ブラック、ホワイト、レッドの6種類ある(記事作成時)
下記写真は液晶部の角度を3段階目にした状態だよ。
15cmの三角スケールを並べてみたからだいたいのイメージを掴んでね

もとさぶ

電卓

⑱コンパス

まだ製図道具が全くない人向け

製図道具が全くなく、これから製図道具を揃えようとしている人は下記の一式が良いでしょう。

こちらは学生時に用意されていた製図道具一式で、1級建築士・2級建築士の試験にも使用していました

もとさぶ

製図版を持ち運ぶバッグは「ポートフォリオバッグ(素材が固い)」か「防水生地タイプバッグ(素材が柔らかい)」の2種類があります。
私がおすすめするのは「ポートフォリオバッグ」です。

防水生地タイプのバッグは肩掛け用のヒモ取り付け部分からバッグが破れやすいからです(ちぎれていた友人を見たので…)

ボートフォリオバッグは固いバッグなのでA2図面を中に入れても曲がりにくい。
そのため図面ケース入れを持ち歩く必要もない。水も多少はじく素材だよ

もとさぶ

続いて…製図版やバッグはあるけど他の道具がない人はこちらの一式を参考にして下さい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です