ピヨひこ
模擬試験の結果が返ってきたら何をしたらいい?
当たり前の話しなんだけど…
模試結果が落ち込んでしまう内容だったとしても、まずはしっかりと見直しをしておこう。本試験で類似問題が出題されても解けるようにしておきたいからね。
模試結果が落ち込んでしまう内容だったとしても、まずはしっかりと見直しをしておこう。本試験で類似問題が出題されても解けるようにしておきたいからね。
今回は「どういう所を見直すべきなのか」について解説していくよ
もとさぶ
このページで分かることは?
- 模擬試験結果を見直す箇所
模擬試験結果を見直す箇所とは
模擬試験で見直すべきポイントを紹介するよ
もとさぶ
- 間違ってしまった問題。特に過半数以上の人は正解しているが、自分は間違っている問題
- 自信が無かったり、分からなかった問題
間違ったり、分からなかったりした問題というのは、いわばあなた自身の弱点ポイントです。
また「過半数以上の人が正解しているのに、自分は間違っている」問題は、特に最優先して見直しをかけるべきでしょう。
ピヨひこ
「過半数以上=取っておきたい問題」ということだから…ここを落としているということは単純にライバルと差を付けられてしまっているんだね
日建模擬試験結果には「基礎力」と「応用力」とに分けられた達成率が記載されている。「基礎力」は100%を目指そう
もとさぶ
見直す時期は少し日を空けてからだと、より効果がある
見直しは「一度だけ」という人も中にはいると思います。
ですが、少し期間を空けてから再度見直した方が良いです。
~見直しは2回以上してほしい理由~
- 人の記憶は思ったより定着に時間がかかる為、2度、3度と繰り返して覚える必要がある
- 連日覚えようとするのではなくて、少し期間を空けて再度見直した方が効果的
少し期間を空けて(忘れてきたタイミングで)再度見直すのがおすすめだよ。
ちなみに見直す箇所は「自信のない問題」だけで良い。あまり時間もないし、一つでも多くの問題に見直しをかけたいからね
ちなみに見直す箇所は「自信のない問題」だけで良い。あまり時間もないし、一つでも多くの問題に見直しをかけたいからね
もとさぶ
まとめ
7月実施の模擬試験の場合は5月・6月時点とは違い、試験までの日数が残り少ないのでかなり焦っている状態だと思います。
ですが、模擬試験は本試験を想定(5月・6月も)した応用問題が出題されています。
つまり「過去問同様レベル」に重要アイテムだと思うので、しっかりと見直しをしておきましょう。
「模擬試験」で参考になりそうな記事を用意しました。気になるものがあればぜひ見て下さい。
~模擬試験比較について~

~管理人の時期ごとの模擬試験結果について~
