ピヨひこ
もとさぶ
ピヨひこ
もとさぶ
- 管理人の不合格年(2014年)の「模試点数と本試験点数」
- 管理人の合格年(2016年)の「模試点数と本試験点数」
- 2016年度模試「2カ月前」「2週間前」「1週間前」毎の模試点数
目次
不合格年(2014年)に受けた本試験結果と模試結果
一級建築士試験の初受験年であり、不合格となった時の「日建模試」と「本試験結果」です。
日建模試:公開模擬試験②の結果
もとさぶ
図の①:合格判定ランクを示しています。このまま本試験を受けても合格の可能性がかなり低い「要注意圏」
図の②:各科目点数が記載。法規は全然勉強していなかった為15点とかなり低い。施工も足切りギリギリ
1073/3374人となっていて過半数より上位の結果となっていますが、判定は要注意圏です。
あまり勉強をせずに模擬試験を受ける方も中には含まれているので、順位はあまり参考にしてはいけないのかもしれません。
なので以降の模試結果からは分析を省きます
2014年度の本試験結果
点数に着目してみよう
もとさぶ
計画 | 環境・設備 | 法規 | 構造 | 施工 | 合計 | |
公開模擬試験②(2週間前) | 15点 | 16点 | 15点 | 19点 | 13点 | 78点 |
本試験結果 | 13点 | 15点 | 15点 | 23点 | 18点 | 84点 |
2014年(H.26)合格基準点 | 11点 | 11点 | 16点 | 16点 | 13点 | 90点 |
ピヨひこ
法規は変わらず勉強していなかったから点数も同じだ
もとさぶ
ピヨひこ
もとさぶ
不合格年(2015年)の2年目はどうしていたのか
ピヨひこ
モチベーションを保つ事が難しい事に気付いた年だったね
もとさぶ
合格年(2016年)に受けた本試験結果と模試結果
もとさぶ
5月に受けた総合資格模試結果(無料)
図の①:あまり点数が良くありませんが、点数の捉え方は以下で良いと思います。
- 模試は5月の段階である
- 科目全てにおいてまだ学習が追い付いていない
(私の場合は、計画、環境・設備科目の学習をほぼしていなかった) - 総合資格模試は新問題の傾向が強い
日建模試:公開模擬試験①の結果
もとさぶ
図の①:2014年度は「要注意圏」だったが2016年度は「準合格圏」となった
図の②:計画の勉強が終わり環境・設備は勉強したてだったが点数が思っていた以上に良かった。ここは4択ならではのラッキーもあったのだろうと予測。
ただ、施工の点数が悪く焦っていた記憶があります。(施工は勉強済み)
もとさぶ
結局「勉強時間=点数」という形で結果として現れる。ということ
ピヨひこ
まずは独学でもここまでは点数を取る事が出来る!という事を知っていてほしい
もとさぶ
日建模試:公開模擬試験②の結果
もとさぶ
図の①:公開模擬試験では「準合格圏」だったが「合格圏」となった
図の②:科目点数は全体的にバランスよく取れている印象。
つまり弱点科目を無くす事が合格に必要となってくるんだ
もとさぶ
ピヨひこ
日建模試:公開模擬試験③の結果
もとさぶ
図の①:変わらず「合格圏」
図の②:科目点数は全体的にバランスよく取れている印象。
ピヨひこ
もとさぶ
繰り返しとなりますが…こういう点を踏まえて「どの科目も満遍なく点数が取れる」勉強方法はかなり重要です
個人分析表が届いた後は「不正解箇所への対応」で手一杯になると思うので、個人分析表が届くまでに他の勉強は済ませておきましょう
一級建築士「日建模試点数と本試験点数」 模試結果は合格の指標になるのか
もとさぶ
計画 | 環境・設備 | 法規 | 構造 | 施工 | 合計 | |
公開模擬試験①(2カ月前) | 15点 | 12点 | 23点 | 20点 | 15点 | 85点 |
公開模擬試験②(2週間前) | 17点 | 15点 | 26点 | 17点 | 17点 | 92点 |
公開模擬試験③(1週間前) | 12点 | 18点 | 21点 | 24点 | 20点 | 95点 |
本試験結果 | 13点 | 18点 | 23点 | 22点 | 17点 | 93点 |
2016年(H.28)合格基準点 | 11点 | 11点 | 16点 | 16点 | 13点 | 90点 |
- 模試で「合格圏」と判定されていた通り本試験でも合格できた
- 公開模擬試験②、③での各科目点数のバラつきは「易しい科目・難しい科目」によって生じた
- 公開模擬試験②より③の方が少し高い点は、勉強期間が1週間分の効果があったのかもしれない
- 公開模擬試験③点数と本試験点数の差が「-2点」となった理由として『2016年度学科試験は例年より難しい』とされていたからかもしれません
ちなみに下記表は『2013年度(H.25)~2016年度(H.28)』までの一級建築士学科試験の合格率の内容です。
年度別 試験内容 | 2013年度(H.25) | 2014年度(H.26) | 2015年度(H.27) | 2016年度(H.28)合格年 | ||||
受験者数 | 合格率 | 受験者数 | 合格率 | 受験者数 | 合格率 | 受験者数 | 合格率 | |
合格者数 | 合格者数 | 合格者数 | 合格者数 | |||||
学科 | 26,801人 | 19.0% | 25,395人 | 18.3% | 25,804人 | 18.6% | 26,096人 | 16.1% |
5,103人 | 4,653人 | 4,806人 | 4,213人 |
まとめ
もしどこの模試を受けるかで迷っているのなら、個人的には日建の模擬試験をおすすめするよ
もとさぶ
それと本試験対策の目標としては…
- 本試験2週間前の模試は「本試験」という状態のレベルにまで持っていく
- 判定は合格圏に近い準合格圏以上の結果を目指す
- 模試結果後の個人分析表を基に「弱点補強」を必ずおこなう
もとさぶ
ですが、時間を掛けて最後まで勉強を諦めなければ合格出来ると思います。頑張ってください!