1級建築士定期講習に必要な物、内容及び難易度はどれぐらいか?

日建定期講習テキスト

MEMO
私は二級建築士定期講習も2回受けてきました。
今回取り挙げる内容は一級建築士定期講習ですが、基本的に二級建築士定期講習も同じ事が言えるので参考にしてみて下さい

ピヨひこ

建築士定期講習の内容教えて~
いいよ!ちょうどこの前一級建築士定期講習を受けてきたところだから生の情報を教えるよ。
ちなみに日建で定期講習を受講してきたよ

もとさぶ

このページで分かることは?
  • 定期講習の受講内容
  • 定期講習の難易度
  • 定期講習に必要な持ち物

定期講習の受講内容

受講内容は以下について説明していきたいと思います。

  • 1日の流れ
  • DVD映像による内容(解説スピードやポイントについて)
  • 「事前勉強の有無」「合否」について

一級建築士定期講習の1日の流れ

まずは実際のカリキュラムを見ていこうね

もとさぶ

注意
講習の1日の流れは日建学院HP上に記載されています。
毎年同じ時間構成ではないかもしれないので、ご自身で再確認をお願いします。

日建学院定期講習 カリキュラム

日建定期講習

上記画像をまとめると…

  • 定期講習の時間は「9:00~17:20」まで
  • 各授業時間は「約60分」程度
  • 休憩時間は「10分」昼食時間は「約60分」程度
  • ガイダンス、コラム、質問ライブは「5~10分」程度
  • 試験時間(終了考査)は「60分」
ガイダンスは「定期講習の説明」です。
コラムは大学教授が挙げる「今後の建築士に求められること」といった内容です。
質問ライブは「その場(LIVE)で受講者が質問できる…という事ではなく事前(以前?!)に質問を受けていた事項への補足説明」といった内容です

「ガイダンス・コラム・質問ライブ」といった部分は、終了考査の試験に出題されませんでした。

よって、試験問題に直接影響するのは1~5限目までの授業となります。

DVD(映像)による解説スピードについて

続いて…「映像解説」と「解説のスピード」を簡単に教えるね

もとさぶ

授業には当日配布のテキストを用いて、テキストの1ページ目から最終ページまで映像による解説を受けます。

そして解説スピードはかなり早いです。

その根拠として「テキストの総ページ/時間」でザックリと計算してみたところ…1分につき0.86ページのペースで解説が進んでいる事が分かりました。

なので、ほとんどの方はペースが早い!と感じてしまうと思います。

定期講習のポイントについて

ピヨひこ

1分につき0.86ページ…そんなに早いペースで覚えられないと思うわ
大丈夫!映像解説で「終了考査に出るかもしれないポイント」のアドバイスがあるから、しっかり聞いておこうね

もとさぶ

授業の各章終わりには「終了考査の試験で出るかもしれないポイント」への解説に移ります。

このポイントをしっかりと押さえておけば、ある程度点数を稼ぐ事が出来ます。

「出るかもしれないポイント」の解説時間はかなり短い

注意しておきたいのが「出るかもしれないポイント」への解説時間がかなり短いということ。

その為、アンダーラインなどを引いていると次の「出るかもしれないポイント」を聞き逃すかもしれません。

対策として…蛍光ペンで3辺を囲い星マークを付ける。といった簡易印をしておき、次の「出るかもしれないポイント」への解説を聞き洩らさないようにすることがオススメです

「出るかもしれないポイント」は4割程度しか修了考査試験に出てこない?!

ピヨひこ

えぇ~半分も試験に出てこないのっ
まぁ4割というのは個人的な感想だけど…思った以上に出てこないからビックリしないでね

もとさぶ

定期講習の解答用紙は持ち帰る事が出来ません。
その為検証は不可能なので、あくまで感覚的なものとなります。

ただ「ポイントをチェックしているから大丈夫!」と思って試験に臨むと、思った以上に出題されずビックリして動揺するかもしれないので伝えておきます。

ピヨひこ

残りの6割はどうすればいいの?

では、残りの6割が「どこから出題されるのか」「どう対策をすれば良いのか」は下記を参考にして下さい。

  • テキスト内のどこかに解答が埋もれている
  • 埋もれている解答は「目次と付箋」を使用し見つけやすくする(理由は後述します)

事前勉強の有無と合否について

事前勉強の有無について

初めて受講する場合「事前勉強はしておいた方がいいのかな?」と不安になると思います。

ですが…事前勉強をする必要はないです。
講習内の授業だけで十分対応出来ます。

当日の試験まで出る範囲も全く分からないからね

もとさぶ

合否について

合否は合格でも不合格であっても通知は届きます。

届く場所は、受講を申し込んだ時の住所になると思いますが、気になる方は学校に問い合わせてみて下さい。

定期講習の難易度

建築士定期講習の合格率は公表されていません。その為難易度も分かりません。

ただ、不合格となる人はあまりいないと聞くので、しっかりと受講していれば合格出来るでしょう。

次は終了考査試験について私が感じた事を記載していくよ

もとさぶ

終了考査試験は時間との勝負

終了考査試験を分かりやすく例えると「法規試験」だと思います。

ピヨひこ

一級建築士の終了考査試験ってどんななの?
  • 試験時間は60分
  • 問題数は40問で「〇、×」2択のマークシート方式
  • 受講テキストも使用可

上記より、テキストを駆使しながら1問辺りに使える時間は90秒となります。

ピヨひこ

本当に法規試験みたいだっ

問題によってはテキストを使用しなくても答えられる問題もあります。
ですが、法規試験同様言い回しには注意しなければいけません。

いわゆる引っ掛け問題には注意!文章に怪しい所がないか、怪しければテキストから正しい答えを探しましょう

もとさぶ

終了考査試験には「ある法則」がある

ピヨひこ

ある法則ってなに?

終了考査試験は「テキストの各章順(目次順)に出題されている」ということです。
もう少し詳しく説明すると…

例えば、テキストの目次がA章~E章あり、各章には3つの枝番があるとします。

私が見つけた法則が正しければ、試験問題の並びは「A章-1 → A章-3 → B章-2 → C章-1 → E章-2・・・」といった様な順番で出題されるはずです。

C章-1→ A章-3 → E章-2 → B章-2 → A章-1・・・といった様に章が行ったり来たりする出題ではないと思うんだ

もとさぶ

読み落としさえなければ「40問の並びはテキスト目次の並び順に出題されている」と予想が出来ます。
その為テキストを何度も往復(行ったり来たり)する試験内容ではありません

定期講習に必要な持ち物

定期講習に必要な物を挙げていきたいと思います。

  • 受講票
  • 証明写真1枚(タテ3cm×ヨコ2.4cm、正面無帽、白黒も可)
  • 筆記用具
  • 蛍光ペン1色(ピンクが目立つ)
  • 付箋

日建では教室内に時計もありますし、試験中はモニターに残り時間も表示される為、時計は必要ないと思います。

ちなみに私は時計持って行かなかったよ

もとさぶ

付箋を使うメリット

付箋を使う場所は「出るかもしれないポイント」箇所に貼る事でテキストが見やすくなります。

  • 「出るかもしれないポイント」からの出題はすぐ見つける事が出来る
  • 「出るかもしれないポイント」以外からの出題でも付箋間を探せば見つけやすい

ここで一つ例を挙げます。

定期講習-付箋

上記条件の場合…

付箋なしだと…出題1~3は全てページをめくって探す必要があります
「出るかもしれないポイント」に付箋を付けると…付箋により各出題の解答位置の目星を付けやすくなります

ピヨひこ

付箋の代わりにドッグイヤーはどうかな?
ドッグイヤーでも構わないけど、ページをめくる時に引っ掛かりやすいからあまりオススメしないかな

もとさぶ

付箋は小さく短いタイプが良いです。
私は長めの付箋を使用していましたが邪魔でした

終了考査試験は「目次と付箋」を活用して解くべし

修了考査試験のコツをまとめてみました。

  1. 問題を確認後、目次でだいたいの場所を探す
  2. 「出るかもしれないポイント」からの出題か確認する
  3. 付箋間に埋もれている解答を探す
この方法が一番効率が良いんじゃないかと思うよ

もとさぶ

まとめ

以上で定期講習についての解説を終わります。

また「定期講習の修了証が届くまでの期間」を下記記事にまとめているので参考にしてみて下さい。

まとめ1建築士定期講習の修了証はどれぐらいで届くのか?(日建定期講習)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です