ピヨひこ
もとさぶ
- オプション講習の種類
- 日程・費用・内容について
- オプション講習を受けた感想
- オプション講習が必要かどうか
- 周りの人はどうだったのか
- 勧められる時期と締切期限について
また日程や費用、講座名称についても変わる可能性がある事をご了承下さい
目次
オプション講習の種類
もとさぶ
それが「9月の強化対策講座」と「10月の試験直前にある直前対策講座」です。
9月の強化対策講座:日程・費用・内容について
9月の強化対策講座の内容はさらに3つ分けられていて、受けたい講座があればそれぞれ申し込みをする必要があります。
~9月強化対策:3つの講座~
- 「エスキス強化講義・エスキス実習」講座
- 設備講座
- 構造講座
3つとも講座を受けても良いし、どれか1つだけでも受講可能となっているよ
もとさぶ
9月強化対策講座の日程について(2016年度の場合)
もとさぶ
日程:9/3(土)、9/4(日)、9/6(火)、9/10(土)
時間:10時~19時
日程:9/10(土)、9/13(火)、9/17(土)、9/22(木・祝)
時間
設備講座:9時30分~14時
構造講座:15時~19時30分
また各講座には「定員〇〇名」とあるけど、あまり気にする必要はないと思う。総合資格からしたら1人でも多く受講して貰った方がお金も入るしね
もとさぶ
9月強化対策講座の費用について(2016年度の場合)
「エスキス強化講義・エスキス実習」「設備講座」「構造講座」の費用を見ていきましょう。
エスキス強化講義・エスキス実習:税込43,200円
設備講座:税込19,440円
構造講座:税込19,440円
~複合~
設備講座+構造講座:税込37,800円
エスキス強化講義・エスキス実習+設備講座+構造講座:税込81,000円
ピヨひこ
もとさぶ
9月強化対策講座の内容について(2016年度の場合)
エスキス講座のポイントを押さえると以下となります。
- 講座の内容は「いくつかの課題を貰って指定された時間内にエスキスを完成させる」という流れで、普段のエスキス授業と同じ感じである
- 複数の講師が参加している為、いつもと違う視点でのエスキスチェックを貰える可能性がある。
座る席によって担当講師が決まる(講師が座る正面の列で分けられる?!) - エスキス完成後、エスキスを見ながら講師のアドバイスを貰える時間は1人あたり10分程度
- オプション講習を受ける事で、課題に触れる数が増える
- 上手にエスキスをまとめる方法を教えてくれる(講師によるかもしれません)
もとさぶ
専門職であれば受講する必要はない
私の場合は構造設計事務所に勤めています。なので、設備講座に関しては勉強となる部分はあったものの、構造講座は「理解可能」または「知っている」といったレベルの内容でした。
さらに、設備講座と構造講座は「細かすぎる。やや専門的過ぎる。本試験の作図には使わないかも」といった内容に思います。
もとさぶ
「9月強化対策講座を利用した感想」と「他の人の受講状況」について
ピヨひこ
もとさぶ
やや専門的過ぎる内容や本試験に使えるのかな?!という内容であった為、個人的には受ける必要は無かったな。と感じています。
製図試験1年目(私も含めて)の人は受講する割合が多く、2年目以降の人はかなり少ない
初めは「一度製図試験を経験しているから、そういう回答になるのかな」と思っていたんだけど、きっと費用対効果が薄いから「必要無い」ということだったんだろうね
もとさぶ
ピヨひこ
10月の直前対策講座:日程・費用・内容について
10月の直前対策講座の内容は全部で4つです。9月のオプション講座同様に、受けたい講座があればそれぞれ申し込みする必要があります。
直前対策講座で取り組む課題はいずれも「本試験を想定」した内容とされています。
~10月直前対策:4つの講座~
- 直前対策講座1
- 直前対策講座2
- 直前対策講座3
- 直前集中講座
もとさぶ
10月直前対策講座の日程について(2016年度の場合)
もとさぶ
日程 | 時間 | 講座名 |
10/1(土) | 9:30~13:30 | 直前対策講座1 |
15:30~19:30 | 直前対策講座2 | |
10/2(日) | 9:30~13:30 | 直前対策講座1 |
15:30~19:30 | 直前対策講座2 | |
10/3(月) | 18:30~22:30 | 直前対策講座1 |
10/4(火) | 12:30~16:30 | 直前対策講座1 |
18:30~22:30 | 直前対策講座2 |
日程:10/6(木)、10/7(金)
時間:18時30分~22時30分
日程:10/8(土)
時間:10時~14時
もとさぶ
ピヨひこ
10月直前対策講座の費用について(2016年度の場合)
「直前対策講座1~3」「直前集中講座」の費用を見ていきましょう。
1回受講:税込35,640円
2回受講:税込41,040円
3回受講:税込46,440円
4回受講(直前対策講座1~3+直前集中講座):税込51,840円
直前集中講座のみ:税込35,640円
教材販売のみ(直前対策講座1~3):税込30,240円
ピヨひこ
もとさぶ
10月直前対策講座の内容について(2016年度の場合)
直前対策講座1~3のポイントを押さえると以下となります。
- 課題を貰いエスキスを作成する
- 課題の解答説明があり、エスキス解答例は「2つ」貰える
- 記述解答例は1つ
- 課題チェックシートに記入(対応できたか?!などのアンケート)
もとさぶ
直前集中講座のポイントを押さえると以下となります。
- 課題を貰ってのエスキス作成はない
- 気を付けておきたい事など、今まで習った事の復習資料を貰える
復習資料は特に重要だろうとされる内容がまとめられていて、かつ、丁寧な補足説明がある。といった内容です。
もとさぶ
もとさぶ
「10月直前対策講座を利用した感想」と「他の人の受講状況」について
ピヨひこ
別の資格学校に通う為の費用として置いておいた方が良い
もとさぶ
製図試験1年目(私も含めて)の人は受講する割合が多く、2年目以降の人はやはり少ない。
ただ、9月の強化対策講座と比べると2年目以降の人も利用している人が少し増えていた
オプション講習を勧められる時期と締切期限について
9月の強化対策講座、10月の直前対策講座どちらもおよそ1カ月前に案内用紙が配られます。
案内用紙にはオプション講習の締切期限があり、翌週で締切(確か…)とされていると思いますが、実際にはオプション講習日の1・2週間前までに出せば十分間に合います。
ピヨひこ
もとさぶ
当然オプション講習は「任意」なので受講しなくても全然OKです。
まとめ
9月の強化対策講座、10月の直前対策講座のいずれのオプション講座の費用はとても高いです。
周りの人でオプション講座を「利用した事がある」人がいるのなら、必要か・不必要かについて確認してみる事をおすすめします。
オプション講習を受ければ必ず合格できる!という訳ではない
『あぁ~オプション講習受けていれば良かった…』と、後悔するようならばお金はすごく高いけど受講した方が良い
もとさぶ
ピヨひこ
ちなみにもとさぶさんはオプション講習にいくら使ったの?
もとさぶ
また落ちてしまった時、次の講座費用として補填する事も可能です。じっくり悩んで「オプション講座を利用するか、しないか」の判断をしましょう
オプション講習に変わる勉強方法
もとさぶ
- 基本課題やオリジナル課題の「エスキス・記述・作図」を何度も取り組む
- テキストを見て、頭に叩きこむ。理解する
- DVD学習を利用する
オプション講習を受ける場合のワンポイントアドバイス
もとさぶ
受講日は「なるべく早い日時を選ぶ」
試験日に近づくほど製図授業のベースが加速していきます。なるべく早く受講する事は「早め早めの対処となり時間を有意義に使い易い」と言えるでしょう。