「建築法令集の発売日がいつなのか」と「発売日前後の対策」を解説

建築法令集発売日

ピヨひこ

建築法令集って、いつ発売されるの?
調べたところ法令集の発売日は「出版元」や「年度」によってバラつきがあるみたいだね。

今回は「各出版元の建築法令集の発売日」と「発売日までの対策方法」そして「発売日以降の対策方法」の解説をしていくね

もとさぶ

このページで分かることは?
  • 古い年度の法令集は大丈夫かどうか
  • 各出版元別 建築法令集の発売日
  • おすすめの法令集
  • 総合資格法令集の付箋(インデックス)の貼り方
  • 建築法令集:発売日までの勉強対策
  • 建築法令集:発売日以降の勉強対策
  • 線引きを終わらすタイミング

古い年度の法令集は大丈夫かどうかについて

線引き時間を嫌ったり、費用削減の為に過去(古い)の法令集を利用する受験者がいます。

ですが「最新の法令集を準備する方が良い」です。

ピヨひこ

どこの建築系ブログでも書かれているよね

理由はただ一つ「建築法の改正に対応出来ているのが、最新の法令集だから」ということです。

『古い法令集を使用していたが為に対応ができず、点数も取れなかった…』では、悔しい思いをする上に、勉強時間も全て水の泡となってしまいます。

なので、建築法令集は最新版を用意しましょう。

試験に落ちた人も来年度用の法令集を買い直そうね

もとさぶ

各出版元別 建築法令集の発売日(来年度試験対策用)

冒頭で挙げたように法令集の発売日は年度によって違います。調べた限りで「法令集は早くて11月初旬、遅くても12月末頃までには発売される」と言えます。

ただし、出版元によって発売日に大きく違いがあるので注意して下さい。

  • 法令集は11月~12月末頃までに発売されると覚えておきましょう

ピヨひこ

…で、実際いつ頃なの?!
気になるよね。まだ「予定」段階だけど来年度の試験対策用法令集の発売日を記載していくね

もとさぶ

MEMO
Amazonでは【出版予定日】が記載されているケースがあります。早く入手したい場合はAmazonをチェックしてみましょう
注意1
「Amazon」と「店頭」とでは発売日が違うかもしれません。Amazonでは発売されていても、店頭だとまだ発売されていないかもしれません
注意2
記載している発売日は「Amazon調べ」です。Amazon以外(楽天など)はリンク先から確認下さい
注意3
購入時には最新版であるかどうか最確認をお願いします

 

~各出版元別 来年度の試験対策用法令集の発売日~

~総合資格:建築法令集~

令和2年版(2020年度試験対応):発売日2019/11/6

~日建学院:建築法令集~

令和2年版(2020年度試験対応):発売日2019/11/18

~井上:建築法令集~

令和2年版(2020年度試験対応):発売日 不明

不明ではありますが、過去の履歴を見ると12/25前後に発売されると予想します

~TAC:建築法令集~

令和2年版(2020年度試験対応):発売日2019/11/22

各出版元別 建築法令集の発売日(過去履歴)

せっかくだから2010年度まで遡って発売日を調べてみたよ。出版元別の発売日を参考にしてみてね

もとさぶ

令和元年版・平成31年版(2019年度試験対応):発売日2018/11/22

平成30年版(2018年度試験対応):発売日2017/11/1

平成29年版(2017年度試験対応):発売日2016/11/1

平成28年版(2016年度試験対応):発売日2015/12/1

平成27年版(2015年度試験対応):発売日2014/12/1

平成26年版(2014年度試験対応):発売日2013/11/19

平成25年版(2013年度試験対応):発売日2012/12/1

平成24年版(2012年度試験対応):発売日2011/11/25

平成23年版(2011年度試験対応):発売日2010/11/27

平成22年版(2010年度試験対応):発売日2009/12/1

令和元年版・平成31年版(2019年度試験対応):発売日2018/11/17

平成30年版(2018年度試験対応):発売日2017/11/18

平成29年版(2017年度試験対応):発売日2016/11/18

平成28年版(2016年度試験対応):発売日2015/11/19

平成27年版(2015年度試験対応):発売日2014/11/1

平成26年版(2014年度試験対応):発売日2013/12/7

平成25年以前は不明の為省略…

令和元年版・平成31年版(2019年度試験対応):発売日2018/12/26

平成30年版(2018年度試験対応):発売日2017/12/26

平成29年版(2017年度試験対応):発売日2016/12/26

平成28年版(2016年度試験対応):発売日2015/12/24

平成27年版(2015年度試験対応):発売日2014/12/25

平成26年版(2014年度試験対応):発売日2013/12/24

平成25年版(2013年度試験対応):発売日2013/1

平成24年版(2012年度試験対応):発売日2012/1

平成23年版(2011年度試験対応):発売日2011/1

平成22年版(2010年度試験対応):発売日2010/1

令和元年版・平成31年版(2019年度試験対応):発売日2018/11/18

平成30年版(2018年度試験対応):発売日2017/11/16

平成29年版(2017年度試験対応):発売日2016/11/24

平成28年版(2016年度試験対応):発売日2015/10/22

平成27年版(2015年度試験対応):発売日2014/11/21

平成26年版(2014年度試験対応):発売日2013/12/25

平成25年以前は不明の為省略…

おすすめの法令集について

私がおすすめしている法令集は【総合資格法令集】です。

「見開きで載っている条文量」「付箋(インデックス)位置」において、これ以上に試験向きな法令集は他にないと思っています。

詳しい理由は下記記事を参考にして下さい。付箋(インデックス)の貼り方についても記載しています。

アイキャッチ画像14一級・二級建築士 おすすめの法令集【厳選1冊】比較&時短の解説付き

建築法令集:発売日までの勉強対策

各出版元の法令集の中で「一番早いものでも11月頃に発売」となります。

法令集発売までに時間があって勉強対策に困っているようなら、以下の部分を勉強しておいた方が良いと思う

もとさぶ

 

過去問が必要になるので、まず過去問を用意しましょう。

~法令集発売日までの対策方法~

  • 法規の計算問題を解いて【計算式】を覚える
  • 得意科目の問題を解いてみる

法規の計算問題を解いて計算式を覚えよう

まず、勉強する順番として時間がかかる法規からしましょう。

ピヨひこ

でもまだ法令集は発売されていないよ?
そこで法規計算問題の出番だね

もとさぶ

法規試験は、時間との勝負なので「法令集を使って計算問題を解く」事は避けたいです。つまり、計算式はあらかじめ覚えておく必要があります。

過去問があれば計算式を覚える事が出来るので、法令集が発売されるまでに計算式を先に覚えておくことは、勉強時間の使い方として非常に効率が良いと思います。

得意科目の問題を解いてみる

法規の計算式を覚える事が出来て、まだ法令集の発売日まで時間があるのなら「得意科目」の問題を解いてみるのもいいでしょう。

ピヨひこ

苦手な科目の方が良さそうだけど…

法令集が発売されれば、法規の勉強に移るべきです。

何度も言ってしまいますが…法規の勉強は時間が掛かります。その為、それまでに苦手科目を勉強していても「時間が経てばかなり忘れやすい」と言えます。

反面、得意な科目であれば多少時間が経っていても覚えていられるでしょう。

ピヨひこ

なるほどね~確かに得意科目であれば、苦手科目に比べて記憶に残りやすいかもしれないね

建築法令集:発売日以降の勉強対策

法令集が発売されたのなら、まずは線引きから始まります。線引きは以下のことを意識して取り組みましょう。

  • 年末までには線引きを終わらす
  • 条文は見ずに(意識せずに)ただただ線を引くだけ

年始からは本格的に建築士試験の勉強を始めましょう!

一級建築士の勉強方法は下記記事を参考にして下さい。

嬉しい1一級建築士学科試験 独学の勉強方法・科目の優先度・ノートの取り方

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です