ピヨひこ
学科試験後の即日採点サービスはどこを利用すれば良いかな?
有名どころの資格学校を挙げると「総合資格、日建、TAC」があるんだけど。
即日採点サービスの利用はどこでも良いよ!…ただね「2社以上」で確認する事をオススメしているよ
即日採点サービスの利用はどこでも良いよ!…ただね「2社以上」で確認する事をオススメしているよ
もとさぶ
ちなみにこれから説明する「総合資格、日建、TAC」の即日採点サービス及び合格基準点の確認はどこも無料で出来ます。
このページで分かることは?
- 学科即日採点サービスを「2社以上」とする理由
- TACの採点サービスは「必要事項の入力が不要」で採点できる
目次
学科即日採点サービスを「2社以上」とする理由
ピヨひこ
どこで採点してもらったとしても返ってくる点数は同じじゃないの?
そうだね。きっと返ってくる点数は同じになる場合が多いと思う。
でも採点が間違っている可能性も無くはない…その為2社以上としているよ
でも採点が間違っている可能性も無くはない…その為2社以上としているよ
もとさぶ
建築士資格を教えるプロの学校でも『毎年完璧な答えを出せる』とは100%言い切れません。(限りなく100%に近いとは思いますが…)
仮に間違いがあったとしても「1点、2点」程度でしょう。
ただ「1点、2点」のミスが致命的になる人もいます。
1点、2点のミスが致命的になる人
- 足切りギリギリの科目がある人
- 想定された合格基準点±1点差で採点結果が返ってきた人
返ってきた点数が合格基準点前後である場合、1点の採点ミスで二次試験の製図対策が大きく変わります。
なので自身の点数を正確に知る必要があり、仮に2社で返ってくる点数が同じ場合「採点ミスはなさそう」と判断することが出来ます
なので自身の点数を正確に知る必要があり、仮に2社で返ってくる点数が同じ場合「採点ミスはなさそう」と判断することが出来ます
合格基準点も「2社以上」で確認すること
学科試験終了後、数日で各資格学校HPには「学科合格基準点」が掲載されます。
採点サービス同様「2社以上」で合格基準点を確認して下さい。
注意
学科即日採点サービスの時とは違い、各資格学校が出す「合格基準点の点数はばらつきが多い」です例として平成30年度(2018年度)の【本試験合格点】と、学科試験終了後に速報で出された「総合資格、日建、TAC」の【合格基準点】を挙げていきましょう。
年度 | 本試験合格点 | 速報の合格基準点 | ||
総合資格 | 日建 | TAC | ||
2018年(平成30年) | 91 | 89 | 91 | 90 |
ピヨひこ
各資格学校によって「速報の合格基準点」が全然違うんだね
そうだね。合格基準点はあくまで「予想された点数」だから仕方ないんだ…
改めて最後にポイントを整理しておくよ
改めて最後にポイントを整理しておくよ
もとさぶ
- 「自身の学科点数」を正確に知るために2社以上の即日採点サービスを利用する
- 「速報の合格基準点」をなるべく正確に把握するために2社以上の合格基準点をHP上で確認する
少しでもリスク回避するために「2社以上」としておこう!
即日採点サービスの利用方法
ピヨひこ
即日採点サービスはどうやって利用できるの?
方法は2つあります。
- 各資格学校HPから「即日採点サービス」を利用する
- 試験会場近くで配布(ポケットティッシュと一緒に)されている「即日採点サービスの案内用QRコード」を読み込んで利用する
どっちみち採点サービスは利用するんだから、ポケットティッシュも貰えるし「案内用QRコード」を利用すれば良いと思うよ
もとさぶ
TACの採点サービスは無料で確認する事ができる
ピヨひこ
学科採点サービスは利用したいけど…総合資格や日建の営業電話は苦手だから、なるべく住所・電話を入力したくないなぁ
それだとTACの採点サービスを利用すると良いよ
もとさぶ
総合資格、日建の採点サービスの場合…
総合資格、日建の即日採点サービスを利用する為には、必要事項として「学科試験の解答番号、住所や電話番号」を入力する必要があります。
採点サービスの利用から数日で「営業電話」が掛かってきます。
ピヨひこ
営業の電話対象は学科試験に合格している見込みがある人…つまり、製図対策の案内じゃないの?
ピヨひこ君。それは大きな勘違いだよ。
「合格、不合格」に関らず電話は掛かってくるよ
「合格、不合格」に関らず電話は掛かってくるよ
もとさぶ
合格の見込みがあれば「製図対策の案内」があり、合格の見込みがない場合でも「学科対策からの案内」の営業電話があります
TACの採点サービスの場合…
結論から言うと「解答番号」がTACのHP上に掲載されるんだ
もとさぶ
自分で「解答の正否を確認する手間」は生じてしまいます。
ですが必要事項の入力は不要で営業電話も掛かってくる事はありません。
2018年度を例としてTACのHP上に解答番号等が掲載されるタイミングを挙げておきます。
- 学科試験日:「2018/07/22(日)」
- 解答一覧 全125問:「2018/07/22(日)の21:00公開予定」
- 試験講評:「2018/07/23(月)の13:00公開予定」
- 合格推移点:「2018/07/23(月)の13:00公開予定」
ピヨひこ
試験当日にはHP上に掲載されている感じなんだね。
誰でも閲覧が可能で、必要事項の入力や営業電話も無い…ありがたいね
誰でも閲覧が可能で、必要事項の入力や営業電話も無い…ありがたいね
注意
ただ冒頭でもお伝えしたように…採点サービスは「2社以上」の利用をオススメします