ピヨひこ
また記述はエスキスにも影響するってことも忘れちゃいけないね。
やる事がいっぱいに感じると思うけど…今回ピヨひこ君に記述のコツを教えるよ
もとさぶ
ピヨひこ
もとさぶ
- 製図試験の記述問題はいつ目を通すべきか
- 記述とエスキスの関係性
- 記述を書く為のコツ
- 「キーワード」や「(キーワードに対して)よく使う語句」はどこで覚えるのか
- 管理人が書く記述の参考例
- よく出題されるキーワードについて
目次
製図試験の記述問題はいつ目を通すべきか
ピヨひこ
その為、エスキスに入る前に記述問題を先に目を通す必要があるよ
もとさぶ
あらかじめ記述問題を先に目を通しておくことで『えっ今回の記述はエスキスにも考慮しないといけないことだったの…』といったミスが無くなります。
「記述とエスキスの関係性」と「記述を書く為のコツ」
もとさぶ
- 記述問題で問われている意味を理解する
- エスキスと記述は整合させる
- 記述は「キーワード」と「(キーワードに対して)よく使う語句」で構築する
- 「キーワード」や「(キーワードに対して)よく使う語句」はテキストや過去の課題記述から覚える
- 丁寧に説明するような文章とすれば文字数を稼げる
- 何度も書く練習を重ねる(文字におこすトレーニングを積む)
- 記述枠内を最低でも80%以上(できれば90%以上)埋める
- 分かりやすく読み易い文章を心掛ける
もとさぶ
「キーワード」や「(キーワードに対して)よく使う語句」はどこで覚えるのか
ピヨひこ
また、エスキスと関係性のある語句を自分自身で考える方法もあります
というのも、製図課題が変われば問われる内容も少し変化してしまうからだよ
もとさぶ
アプローチやセキュリティといった問題は毎年共通して使う事が出来ます。
ただ、課題内容によっては過去の記述を参考にできないケースもあります。
その為「その年のテキスト」や「自身で考えた語句」を覚えて、記述文章を構築していく必要があります。
ピヨひこ
管理人が書く記述の参考例
もとさぶ
~例題1~
建物への「アプローチ」で考慮した点を挙げなさい
建物へのアプローチは、利用者にとって分かりやすいように北側面の歩道に接した位置とし、建物の中央部分に入口(風除室)を配置する事で視認性を考慮した
ピヨひこ
次の画像は記述を考慮したエスキスだよ
もとさぶ
~記述解答と整合が取れているエスキス例~
~記述解答と整合が取れていないエスキス例~
ピヨひこ
もう1つだけ「セキュリティ」の例題を作ってみたよ。セキュリティについても近年よく問われる問題だからね
もとさぶ
~例題2~
「セキュリティ」について考慮した点を挙げなさい
利用者の出入りを考慮して、入口近くには事務所を配置し入出者を目視出来るようにした。
また、利用者は階段も使用する事から、事務所から階段を見通せる位置に配置することでセキュリティ面を考慮した
~記述解答と整合が取れているエスキス例~
~記述解答と整合が取れていないエスキス例~
もとさぶ
以上の事から…エスキスと記述はとても密接な関係となっています。
また、記述問題にはエスキスを練る為の「ヒント」となる場合もある為、必ずエスキスよりも先に記述問題へ目を通しておきましょう!
ピヨひこ
それと根本的な話しとして、記述で問われている内容をしっかりと把握(理解)しておかないといけないよ
もとさぶ
よく出題されるキーワードについて
よく出題される「キーワード」を抜粋していきたいと思います。
- 周辺環境
- アプローチ計画
- 敷地利用計画
- ゾーニング計画
- 動線計画
- 要求室(大空間部分、吹抜け部分、セキュリティ)
- 構造種別(RC造、SRC造)
- 架構形式
- スパン割り
- 耐震計画(耐力壁)
- 部材断面(柱、大梁(RC造、SRC造)、小梁、基礎)
- 大空間への対応(プレストレストコンクリート梁、長スパンRC梁)
- スラブ及び小梁の架け方(スラブ、小梁)
- 空調設備(チラーユニット、単一ダクト、ファンコイル、天井カセット型、ダクト接続型(床置き型))
- 給水設備(水道直結増圧方式、ポンプ直送方式)
- 給湯設備(ボイラー、空冷ヒートポンプ給湯器)
- 電気設備(EPS、照明計画)
- 防災設備(排煙計画)
- 設備スペース(機械室、設備シャフト、屋外機)
- 省エネルギー
上記内容はごく一部となるので、詳細はテキストを確認して下さい。
また「(キーワードに対して)よく使う語句」についてもテキストに載っていると思います。