足切りと重要項目をしっかりと押さえておこう
もとさぶ
- 製図試験の【足切り5箇所】について
- 「足切り」と「重要項目」について
製図試験の足切りは5箇所ある
ピヨひこ
もとさぶ
国土交通省で明記されている製図の足切りについて
下記リンク先は国土交通省HPで「一級建築士試験製図試験内容の見直しの具体的対応PDF」から足切りの内容を確認出来ます。
参考 国土交通省の足切りについて一級建築士試験製図試験内容の見直しの具体的対応についてピヨひこ
『平成21年度以降製図試験が大きく変わるよ。変化する部分や製図試験の構成を見直したからよろしくね』という感じかな。
次にその資料を引用するからしっかり見ておいてね
もとさぶ
一級建築士製図試験の足切り箇所を引用
早速「足切り箇所」を見ていきましょう!
引用資料が見にくい場合は下記をクリックしてみてください。『合格基準の設定に関し~…』箇所を抜粋して記載しています。
(※1):建築物の配置計画、ゾーニング・動線計画、所要室の計画、建築物の立体構成等
(※2):図面表現、所要室の機能性・快適性等
もとさぶ
ですが、度合いまでは分からず明確に出来ている資格学校はありません。どこの学校も手探り状態であると言えるでしょう
ただ「5つの足切りポイント」「3つの重要ポイント」を知っている人と知らない人とでは製図対策の取り方、勉強の取り組み方が全然違うものとなるでしょう。
ピヨひこ
「足切り」と「重要項目」について
もとさぶ
製図試験では「足切り」以外に「重要項目」があると想定する事が出来ます。
~合格基準の設定より~
「【(※1)空間構成】に足切りを設定する」と明記されています。さらに空間構成について細かく記載されているので見ていきましょう。
足切り:(※1)空間構成
- 建築物の配置計画
- ゾーニング
- 動線計画
- 所要室の計画
- 建築物の立体構成等
続いて、足切りではないけどとても重要な項目と予想される箇所を見ていきましょう。
重要項目:(※2)意匠・計画、構造、設備
- 図面表現
- 所要室の機能性、快適性等
もとさぶ
友人の大きな減点は【事務室の面積が小さ過ぎた事】…よって「(※2):図面表現、所要室の機能性・快適性等」に引っ掛かっていたと予想しています。

まとめ
今回は一級建築士製図試験の足切りと重要となる項目についてを解説しました。
もとさぶ
また足切り・重要項目をしっかりと押さえておけば、大きなミスには繋がらないはず。
普段のエスキス練習時から意識してトレーニングしていきましょう。