ピヨひこ
もとさぶ
- 勉強する上での心得
- 独学なら3つの注意ポイントを把握しておく
- 資格学校についてのアドバイス
勉強する上での心得
もとさぶ
- 環境を整えること
- スケジュール管理をしっかりすること
- 情報や資料は少しでも多く集めること
環境を整えること
まずは勉強が出来る環境を整えましょう。
覚える事が多い試験、かつ、勉強期間が長丁場となるので「集中出来る場所」「長期間利用出来る場所」が必須です。
私はテレビの誘惑に負けるので、休日は図書館で勉強していたよ
もとさぶ
ピヨひこ
1週間…1カ月…と毎回同じリズムで勉強を継続させていくと、それがルーティン化されてモチベーションの浮き沈みも少なくなってきます。
ただ、やる気(モチベーション)100%の状態をずっとは維持出来ません。
コツとしては肩の力を少し抜いた80%~90%の範囲で頑張っていきましょう
ピヨひこ
お子さんを持つパパ・ママさんは環境作りに協力してもらいましょう!…でないと合格への道は果てしなく遠いです。
勉強は朝が良いか、夜が良いか
ピヨひこ
いつやるか?より、出来る時にする。という考えの方が良いと思うな
もとさぶ
朝に出来るなら朝でも良いですし、夜の方が集中出来るなら夜でも良いでしょう!
ただ、寝過ごす可能性が高いのなら朝は避けましょう。
建築士試験は量が物を言うので、少しでも多く勉強が出来る方を選ぶべきです。
スケジュール管理をしっかりすること
次にスケジュール管理についてです。
自身の置かれている状況で(仕事等を考慮した時)平日・休日毎に確保出来る勉強時間を把握し、試験日までの基本的なスケジュールを組立ててみましょう!
もとさぶ
ピヨひこ
もとさぶ

情報や資料は少しでも多く集めること
もとさぶ
ピヨひこ
ピヨひこ君のように「あまりにも多すぎる情報」を嫌がる人がいるかもしれません。
ですが、覚える必要はなく「ただ知っている」というだけで対策や視点が大きく変わる場合もあります。
製図試験の足切りや減点には「条件やポイントがある」ということが国土交通省から明確に出されているのをご存知でしょうか?
こういった情報を知らずに試験を受けている方が意外に多いと思います。
この様に知っているだけで【対策の仕方・取り組み方】が大きく変わる…そんな情報もあります
なので、少しでも多くの情報や資料を集めておきましょう!
もとさぶ
例にも出した製図の足切りについては下の記事を参考にしてください。

他校の情報も手に入れよう
どこかの資格学校を利用した場合でも、他校の情報を手に入れた方が良いと私は思います。
通う学校の情報が全てではないですし、もしかすると他校の情報から得たものでプラスとなる可能性もあります。
ピヨひこ
「量より質」を実行できるのか
ピヨひこ
もとさぶ
まず質を得る条件として「経験」が必要となります。
初勉強であったり・未経験の場合は「質」を得るのが難しいと思っておいてください。
ただ、初勉強・未経験の方でも「質」を得れる方法があります。
それは、経験者から「どういった対策をすれば良いのか」などの情報を得る形です。
第三者から情報を得れる場合は聞いてみるといいでしょう。
そして、どうしても周りに聞ける人がいない場合は「とにかくやる=量を増やす」ことで対応していくしかありません。
ピヨひこ
独学なら3つの注意ポイントを把握しておく
- 圧倒的に情報不足・資料不足であるということ
- 過去問のみで受かるのは難しいということ
- スケジュール管理・モチベーション維持が難しいということ
資格学校に通う人と比べて、独学の人は上記の内容に注意する必要があります。
分からない事があっても自力で解決しなければいけませんし、誰かに頼ることも出来ません。
ピヨひこ
テキスト・法令集・過去問といったことで悩んでいるのなら下の記事も参考にしてみてね
もとさぶ

資格学校についてのアドバイス
もとさぶ
ピヨひこ
もとさぶ
知名度でいうと「総合資格学院・日建学院」が群を抜いています。ですが、費用が高いのも有名です。
2社と比べて知名度は劣るものの費用が格段に安く済むのが「TAC」です。
でも、最終的には「どこを選んでも本人の頑張り次第」だよ。
独学でも頑張りようによっては受かるからね
もとさぶ
ピヨひこ
まずは講座資料を請求してみて、各々の内容を調べてみようかな
ですが、各学校の講座内容を「閲覧&比較、無料でまとめて資料請求まで」を一度に出来るサイトがあるので載せておきます
学科も製図も選択肢はいくつもあります。
いろいろと調べたうえ「自分が納得する形」で試験に臨んで下さい。
どれを選んだとしても本人の頑張り次第で大きく変わります。