ピヨひこ
学科試験日に必要な持ち物を教えて
OK!それじゃあ「受験票に書かれている持ち物」「日建が推奨する持ち物」「私が個人的に持って行った方が良いと思う物」を挙げていくよ。
重複するところもあるのは大目に見てね
重複するところもあるのは大目に見てね
もとさぶ
このページで分かることは?
- 受験票に記載されている持ち物について
- 日建学院が推奨する持ち物について
- ブログ管理人が推奨する持ち物について
目次
受験票に記載されている持ち物について
受験票に書かれているのは「①必ず携行するもの」「②携行できるもの」「③携行できないもの」の3点だよ。
それぞれ分けて書いていくね
それぞれ分けて書いていくね
もとさぶ
①必ず携行するもの
- 受験票
- 黒鉛筆(HB又はB程度、シャープペンシルを含む)
- 消しゴム
ピヨひこ
絶対忘れてはいけない物ばかりだね
②携行できるもの
- 法令集
「学科Ⅲ(法規)の問題を解答する場合に限り、原則として、1冊使用できます。ただし、本編に付随する告示編等がある場合は1セットとして使用を認めます」 - 鉛筆ケズリ
③携行できないもの
- 電卓
- 計算尺
- 計算機能等のあるもの
- 電動消しゴム
- その他上記①、②以外のもの(必ず携行するもの、携行できるもの以外のもの)
身分証明となる物も持っておこう
受験票には以下についても記載されています。
試験当日、本人確認をする場合がありますので、身分証明書(原則として、顔写真付きのもので、運転免許証、パスポート、社員証、学生証等)を持参して下さい
ピヨひこ
顔写真付き…というのが重要だね
日建学院が推奨する持ち物について
注意
日建学院でもまずは「受験票に書かれている携行品等を見て下さい」とされています可能性は低いけど、去年まで「携行OK」だったものが、今年は「携行NG」となっていることがあるかもしれないからね。
日建学院が推奨する持ち物については「受験票に記載されている物」に沿って作られているので、重複している項目があります
日建学院が推奨する持ち物については「受験票に記載されている物」に沿って作られているので、重複している項目があります
もとさぶ
日建学院が推奨する持ち物
- 受験票
- 身分証明書
- BかHBの黒鉛筆又はシャープペンシル
- 消しゴム(新品が望ましい)
- 鉛筆削り
- 時計(携帯は試験中使用不可)
- 法令集(規定外の書き込みの消去・付箋等は取り外しておく事)
- 昼食
- タオル、軽く着るもの
- 会場の下見(ネット等で交通の便、最寄りから会場までの所要時間等…)
試験会場によっては「時計が無い、空調が効いてない、逆に空調が効き過ぎている」場合があるので「時計、タオル、軽く着るもの」は確かに用意しておいた方が良いでしょう。
ブログ管理人が推奨する持ち物について
日建学院が推奨している物【以外】で「私が推奨する持ち物」と「その理由」についても書いていくね
もとさぶ
- 時計は念のために2つ(100均、300均程度の物で十分)
- 飲み物(500ml)が2本
- 甘いお菓子・ガム
- ティッシュ、ハンカチ
- B以上の鉛筆、シャープペンシル
- うちわ又は扇子
私が推奨する持ち物の理由について
時計が2つ欲しい理由は「もしかすると試験中に1つ壊れる可能性がある」からです。
ピヨひこ
壊れる可能性はかなり低いだろうから、心配性な人は持って行ってても良いかもね
飲み物(500ml)が2本欲しい理由は「受験会場から離れた場所でしか飲み物が買えないケースがある」からです。
また昼休憩の時間もさほど長くないので「昼食・飲み物」は事前に用意しておきましょう。
注意
試験会場近くのコンビニは他受験者も多く利用しているので、欲しい商品が無くなっている可能性があります。なので、地元のコンビニやスーパー等で事前に用意しておきましょう
甘いお菓子・ガムが欲しい理由は「頭への糖分補給と眠気対策」です。
ピヨひこ
試験中に頭が回らなかったり、眠たくなったりして実力を出し切れなかったらショックだもんね
ティッシュ、ハンカチが欲しい理由は「エチケット」です。
会場の空調が効き過ぎで、鼻水が止まらなくなったりしたら大変だからね
もとさぶ
B以上の鉛筆、シャープペンシルの理由は「マークシートへ濃く残す」為です。
ピヨひこ
まっHBで十分だと思うけど…心配性な人はBの方が良いって感じだね
うちわ又は扇子の理由は「試験会場が暑い時に便利」だからです。
なるべくベストな体調で試験に臨みたいよね
もとさぶ
まとめ
見やすい様に表としてまとめてみたよ。
試験2日前にでもまた確認してみてね
試験2日前にでもまた確認してみてね
もとさぶ
事前準備編 |
受験票 |
会場の下見(電車・バス等の所要時間の確認) ※マイカー使用は厳禁 |
持ち込む法令集の書き込みの消去 (本試験会場では書き込みのチェックが厳重に行われる可能性があり注意) |
試験前日、当日などの準備、持参するもの |
会場までの交通の便、所要時間のチェック |
筆記用具(HBの鉛筆数本、消しゴム、鉛筆削りなど) ※ボールペン・万年筆は使用不可 |
常用している眼鏡、腕時計 |
法令集 |
身分証明書に代わる物(顔写真付き) |
昼食、小銭 |
タオル類、軽く羽織る物 |
私がオススメする物 |
時計2つ |
飲み物(500ml)2本 |
甘いお菓子、ガム |
ティッシュ、ハンカチ |
B以上の鉛筆、シャープペンシル |
うちわ、扇子 |
以上で「学科試験当日の持ち物」についての解説を終わります。
忘れ物がないように気を付けてください。