ピヨひこ
合格基準点の速報がUPされるのは、試験日の翌日になるからそれまで待たないといけないよ
もとさぶ
ピヨひこ
この記事内では3社(総合資格・日建学院・TAC)が挙げる【本年度の合格基準点と総評】、そして「本年度以前の合格基準点と総評」についてまとめていくね
もとさぶ
- 本年度の合格基準点、及び、総評
- 次に何をすべきか
- 本年度以前の合格基準点、及び、総評
本年度(2020年)の合格基準点、及び、総評
2020年度(R2年度)の一級建築士学科試験は7月12日(日)に実施されました。
各資格学校が挙げる「合格基準点」と「総評」についてまとめると以下となります。
計画:11点
環境・設備:11点 → 10点(令和2年度)
法規:16点
構造:16点
施工:13点
※追記
過去の試験を遡ってみても足切り点は上記の点数です。…ただ、絶対ではないので注意してください
もとさぶ
総合資格:87点±1
日建学院:90点(88点以上は製図対策推奨)
TAC :89点(88点以上は製図対策推奨)
合格発表日:88点(9月8日)
昨年度よりは比較的点数が取りずらく、難しく感じる人が多い傾向。
総合的に見ると例年並みと予想されています。
日建HPの「WEB採点サービス」を利用すると、本試験の【解答解説集】と【個人分析表】が期間限定で貰えます。自己分析に使いましょう。
- 貰える期間:
次に何をすべきか
合格基準点を超える方
合格基準点を1点上回る程度であれば、少し油断出来ないですが…ひとまずは安心。といった所です。
ただ、2カ月半後には製図試験があります。学科試験と比べてもハードな勉強対策になると思うので、気を引き締めていきましょう。
~製図対策が始まってすぐつまづかない様に、先に準備しておきたいこと~
- 製図道具を揃える
- 製図知識を覚える
もとさぶ


合格基準点内の方
あくまで合格基準点は目安なので、不安になると思います。
ですが、先ほど言った様に製図試験まで時間がないので、気持ちを切り替えて製図対策に臨みましょう。
あとは製図試験に向けて全力で集中しよう
もとさぶ
合格基準点未満の方
合格基準点をはるかに下回っていれば望みは薄いですが、微妙なラインの点数であればまず資格学校へ相談(製図対策に通うべきかどうか)してみるのが良いと思います。
もとさぶ
合格基準点から何点も下回ってしまった方…後悔ばかりが残る人も多くいるでしょう。
まずはゆっくり休んで疲れを取ってください。モチベーションが回復したら『今度こそ取ってやる』の気持ちでまた始めましょう。
後悔するという事は(かなりの勉強時間を費やして)勉強を頑張ってきた証拠!
結果としては落ちてしまったけど、やってきたことに無駄はなくて「次に生かす為にどうするべきなのか」がとても大切
もとさぶ
ピヨひこ
モチベーションが回復すれば「一体なにがいけなかったのか?」と考える事が大切です。
また、自己分析も大事で「どういった所で間違ってしまったのか?」を把握する必要があります。
日建HPの「WEB採点サービス」を利用すると、本試験の【解答解説集】と【個人分析表】が貰えるので自己分析に使いましょう。
もとさぶ
本年度以前の合格基準点、及び、総評
以前の一級建築士学科試験の「合格基準点、及び、総評」について知りたい場合は、下記を参考にしてください。
2019年度(H31年度)の一級建築士学科試験は7月28日(日)に実施されました。
各資格学校が挙げる「合格基準点」と「総評」についてまとめると以下となります。
計画:11点
環境・設備:11点
法規:16点
構造:16点
施工:13点
もとさぶ
総合資格:98点前後。97点以上は製図対策推奨
日建学院:96点±1点
TAC :96点
合格発表日:97点(合格率:22.8%)
2019年度でやや難しかった科目は【Ⅳ:構造】
その他の科目である【Ⅰ:計画】【Ⅱ:環境・設備】【Ⅲ:法規】【Ⅴ:施工】については、「易しめ、又は、例年通り」であったみたいです。その為、どの資格学校でも合格基準点が例年よりも高く設定されています。
日建HPの「WEB採点サービス」を利用すると、本試験の【解答解説集】と【個人分析表】が期間限定で貰えます。自己分析に使いましょう。
- 貰える期間:2019/07/28(日)16:00~2019/08/02(金)18:00まで
2018年度(H30年度)の一級建築士学科試験は7月22日(日)に実施されました。
各資格学校が挙げる「合格基準点」と「総評」についてまとめると以下となります。
計画:11点
環境・設備:11点
法規:16点
構造:16点
施工:13点
総合資格:89点
日建学院:91点
TAC :90点(87点)
合格発表日:91点(合格率:18.3%)
TACの製図対策講座へ通っていて学科合格発表時に落ちてしまった場合、87点以上の人は【設計製図対策講座】の授業料が返還される。という制度だよ。
返金制度を受ける事が出来る「点数」は毎年変わるから注意してね。詳しい説明は下写真を見てみて
もとさぶ
上記に記載されていますが以下のポイントは注意しておきましょう!!
- 全額が返金されるわけではないこと(30,000円は取られる)
- 学科試験の合格発表から「3日以内」に返金申請をしないといけないこと
- 本試験で87点以上取っていること
聞く内容は「返金制度の有無」。有れば「返金制度の条件」や「全額返金なのかどうか」を聞くといいかな
もとさぶ
2018年度で難しかった科目は【Ⅰ:計画】と【Ⅴ:施工】
その他の科目である【Ⅱ:環境・設備】【Ⅲ:法規】【Ⅳ:構造】については、「易しめ、又は、例年通り」であったみたいです。
※もちろん個人の「勉強度合い」や「得意科目・不得意科目」によって、感じ方は違います
日建HPの「WEB採点サービス」を利用すると、本試験の【解答解説集】と【個人分析表】が期間限定で貰えます。自己分析に使いましょう。
- 貰える期間:2018/07/22(日)~2018/07/30(月)18:00まで
え~(´;ω;`)、、、ほんとに?、、、これ、日建さんの人ではないですよね。まさかとは思うけどこれはダメでしょう。本当だったら、、何でこんなことするの(;O;)
コメントありがとうございます。
私は日建の者でも総合資格の者でもありません。
記事内容が分かりにくかったら、大変申し訳ないです。
この一級建築士学科試験の合格基準点は、各資格学校のHPから得た情報を抜粋して載せています。
3社ではありますが、まとめて載せる事で見やすいのではないかと思い作成しました。
また、記事の途中でも挙げています様に「あくまで学校の予想の点数」です。
合格点は合格発表の日まで当然誰も分かりません。
なので、現在の合格基準点は変動する可能性もあります。
また「何点からは製図の準備を始めて下さい」という案内が各資格学校から出されていると思うので、一度ご確認をお願いします。
不安なもので要らないコメントをしてしまいました。大変申し訳ありません。
天命を待ちます。
返信が遅くなり申し訳ありません。
あっ「ダメ」という意味はそういう事だったのですね・・・こちらこそ、さらに不安にさせてしまい申し訳ないです(;・∀・)
かと言って、私の方で出来る事は何もないのですが・・・去年の例を挙げると日建さんは3点高く合格基準点を予想していました。
今年も日建さんの予想が高めになってしまっている事を願っておきます。陰ながら応援しています。