一級建築士 学科試験を独学で合格できるオススメのテキスト・問題集

アイキャッチ画像26

ピヨひこ

一級建築士学科試験を独学で受けようと思うんだけど…試験対策でおすすめのテキストはどれ?さっぱり分からないや…
そうだよね。テキストって意外と多いし、どれを選ぶべきか迷うよね…でも安心して!!

そんなピヨひこ君に「一級建築士学科試験を独学で合格することが出来るおすすめのテキスト・問題集(過去問)・法令集」を紹介するよ。もちろん理由付きでね!

もとさぶ

このページで分かることは?
  • 一級建築士学科試験を独学で合格する為のおすすめの「テキスト・問題集(過去問)・法令集」は何か
  • 一冊あれば便利!スペースを取らない要点整理テキストは何か
  • 弱点の発見・補強に使える厳選問題集は何か
  • 上記5つのテキストをおすすめする「理由と根拠」について
  • 資格学校テキストと市販テキストの「費用とページ数」の比較
  • 数年前のテキストは通用するのかどうか

一級建築士学科試験を独学で合格出来るオススメ「テキスト・問題集(過去問)・法令集・要点整理テキスト・厳選問題集」は何か

参考書は、資格学校のテキスト・過去問が良い

「一級建築士学科試験を独学で合格する為に適した参考書は?」と聞かれると、資格学校のものを私は勧めます。

資格学校の参考書(テキスト・過去問)が良い理由を簡単に説明
  • テキストは不得意分野の方が見ても分かりやすい様に丁寧に解説されている
  • 過去問集は10年分を収容、かつ、類似分野が続けて出題

そもそも一級建築士の学科試験は、とてつもなく勉強範囲が広く、かつ、専門性を有する試験なのですが…私たちの職業上『得意分野と不得意分野』が存在します。

分野を大きく分けると「意匠系、構造系、設備系、施工系」の4つとなります。
得意分野なら大丈夫でも、不得意分野を理解していくのは中々難しいですよね。

そこでテキストに求められることは「だれが見ても分かりやすい様に丁寧な解説がされている」ということです。
資格学校のテキストは、受験者にとって理解しやすい内容でまとめられています。

要点を押さえている。補足説明もある。挿絵もある。見やすくて分かりやすいんだ

もとさぶ

過去問集に関しても10年分となっており、市販過去問より3年分多く見る事ができます。ちなみに市販過去問は7年分です。
さらに類似分野が続けて出題されるので「テキストと過去問集」の行き来がスムーズとなります。

ピヨひこ

過去問が分野毎にまとまっているから、テキストも分野毎で調べやすいんだね(こっちの分野調べて~今度はあっちの分野を調べて~が少ないという意味だよ)

総合資格・日建・TACのテキストならどこが良いか

総合資格・日建であれば、どちらでも良いでしょう!
ちなみに私は日建テキストで合格しました。

TACは、総合資格・日建に比べて知名度が少し低いので心配になると思います…ですが、以前と比べTACを利用した学科合格者が増えてきています。

と、いうことは…TACのテキストでも十分合格可能である。という事です。

ただ、独学で勉強するのならば「総合資格か日建」のテキストの方が無難で良いかもしれません。

TACは通信・通学での利用が良いかもね。総合資格・日建に比べて費用が格段に安いからね

もとさぶ

資格学校テキストは本屋などで一般的に出回っている物ではありません。
入手方法として「メルカリ」といったオークションサイトから購入する必要があります。

初めてメルカリに登録して購入する場合は招待ポイントを利用しよう

メルカリに初めて登録する場合、会員登録時に招待コードを入力すると招待ポイント(メルカリポイント)が付与されます。

メルカリは「1ポイント=1円」換算となっていて、今だと500ポイント付与される

もとさぶ

~招待ポイントを受け取るまでの手順を簡単に説明~

  • スマホでメルカリアプリをインストール
  • 会員登録の設定時に招待コードを入力
  • 登録が済めば500ポイントが付与され、利用できる
  • 2019/11/6(水)~終了日時(未定)は「通常500ポイント + 期間限定1000ポイントの合計1500ポイント

 

身近な人でメルカリをしている人がいれば声をかけて、招待コードを教えてもらうと良いよ。

500ポイントと少額だけど…0よりは良いよね

もとさぶ

周りにメルカリを利用している人がいない場合は、下の招待コードをご利用ください。

~メルカリ招待コード~

 

ZHFNUK

下記事で「メルカリ招待ポイントの貰い方、会員登録の手順」を分かりやすく解説しています。参考にして下さい。

メルカリ キャンペーンアイキャッチメルカリ 招待ポイントの貰い方と会員登録の方法を図解付きで解説

 

ちなみにラクマの招待コードも載せているので、よろしければ利用してください。100ポイント(100円相当)が付与されます。

~ラクマ招待コード~

 

rPmvR

資格学校の参考書(テキスト・過去問)が手に入らない場合は??

ピヨひこ

資格学校の参考書が手に入らないよ…

大丈夫だよ。市販のもので安くて良いのを紹介していくよ

もとさぶ

先ほどお伝えしたように、資格学校テキストは本屋などで一般的に出回っていません。
オークションサイトのメルカリなどユーザー間で売買されている為、手に入らないケースもあります。

また自身の想定予算を超える費用が必要になる場合もある為、購入しないケースもあるでしょう。

一級建築士学科試験:おすすめの参考書(市販テキスト・過去問・法令集・要点整理・厳選問題集)

それでは、市販で入手可能なおすすめの「テキスト・過去問・法令集に加えて、要点整理テキスト・厳選問題集」を一通り先に紹介します。

「テキスト・法令集」の理由については、少し長くなるのでまた後で説明します。

その他の「過去問・要点整理テキスト・厳選問題集」については理由も一緒に載せています。

注意
本屋などで市販されている参考書ですが、建築士資格の参考書は大型書店でないと取り扱っていない場合が多いので注意して下さい。

Amazon、楽天などであれば無難に手に入れる事が出来ます。

一級建築士学科試験:おすすめのテキスト編

下の写真は【計画】のテキストです。「ヴィジュアル~・・・」テキストは5科目それぞれにあります。

気になる科目毎で購入するのも手だね

もとさぶ

一級建築士学科試験:おすすめの過去問編

過去問は「総合資格」「日建」どちらを選んでも良いと思います…ですが、持ち運ぶ事が多いのなら総合資格の過去問が良いです。

持ち運びやすいのはA5判サイズの総合資格過去問。
日建の過去問はB5判サイズで大きくてかなり重いから持ち運びにくいんだ。持ち運ぶ予定がない場合は日建の過去問でもOKだよ!

もとさぶ

ピヨひこ

ちなみに「A5判は148mm×210mm」で「B5判は182mm×257mm」だよ

一級建築士学科試験:おすすめの法令集編

総合資格の法令集がオススメだよ。サイズは標準サイズの法令集だから注意してね!

もとさぶ

注意
総合資格の法令集は「標準サイズ」と「Sサイズ」があります。私がオススメしているのは「標準サイズ」です。
「Sサイズ」は表紙の「法令編という文字の横」に【S】のロゴが入っています

一級建築士学科試験:おすすめの要点整理テキスト編

要点整理テキストの特徴
  • 各科目の分野毎に要点をまとめたページがある
  • 要点をまとめたページ後、一問一答形式の問題が数問出題
  • 書籍の大きさがA5判(148mm×210mm)で持ち運びやすい
  • 持ち運びしやすい為、電車・休憩中などの空き時間に要点を確認できる
要点整理テキストの内容としては総合資格・日建どちらでも良いと思うよ。書籍の大きさでも総合資格・日建ともにA5判(148mm×210mm)となっているしね。
ただね…マジックシートに対応しているのは総合資格の要点整理テキストなんだ。だから総合資格の方が便利だと思うよ

もとさぶ

ピヨひこ

マジックシートは赤いシートのことで、特定の文字を消せるやつだね

私の方ではまだ見つけられていないのですが…もし一問一答形式に特化したテキストがあれば尚良いと思います。

4肢択一の過去問では正解していても、一問一答では間違う可能性があります。
間違ってしまった部分は「理解をしていない部分」となります。

弱点を見つけるのに、一問一答形式は良いよね

もとさぶ

一級建築士学科試験:おすすめの厳選問題集編

ピヨひこ

厳選問題集っていったいどんな内容なの?
過去によく出題されていた問題を厳選し、分野毎にまとめて学習しやすくした問題集だよ

もとさぶ

総合資格も日建も「500問+125問…つまり5年相当」の問題が集められています。

厳選問題集も過去問と同じで、持ち運びやすいのはA5判(148mm×210mm)の総合資格厳選問題集。
日建の厳選問題集はB5判(182mm×257mm)で大きくて重いから持ち運びにくいんだ。
もちろん過去問と同様で持ち運ぶ予定がない場合は日建の厳選問題集でもOKだよ!

もとさぶ

テキスト「ヴィジュアルで要点整理1級建築士受験基本テキスト 学科Ⅰ~Ⅴ」が良い理由

ピヨひこ

ねぇ。ヴィジュアルなんとかっていうテキストの他に「建築士会から出されている一級建築士受験講座テキスト」っていうのがあるんだけど、どうかな?
建築士会…確かにネームバリューは強いよね。
でもね…それでもヴィジュアル~・・・の方をオススメしているんだ。その理由も説明していくね

もとさぶ

全日本建築士会 学科Ⅰ~Ⅴ(一級建築士受験講座)をあまり勧めない理由

全日本建築士会(一級建築士受験講座)テキストについての「メリットデメリット」を整理しよう

もとさぶ

全日本建築士会の受験講座テキストの「メリット・デメリット」
  • 資格学校テキストと比べてかなり安く手に入る
  • 5科目(計画、環境・設備、法規、構造、施工)のテキストが「毎年」出版されている
  • テキストの内容は「過去問題・例題」の比率が多く、テキストという感覚よりも「過去問・問題集」としての扱いに近い
    つまり問題・例題が多い分、調べれるワード等の要素が少なくなってしまう
  • キーワード等への太字がない。要点や挿絵が少ないので見にくい

ピヨひこ

なるほど…費用が安く、毎年出版されるのは良いことだけど。
問題比率が多いこと…そして見にくいから学習しづらいんだね

「ヴィジュアルで要点整理1級建築士受験基本テキスト 学科Ⅰ~Ⅴ」を勧める理由

ピヨひこ

本も著者も聞いたことがない名前だから不安なんだよ。大脇 賢次ってだれよ
そうだよね。私も中身を見るまで疑っていたし、全然知らなかったよ。でも良い本だから安心して

もとさぶ

ヴィジュアルで要点整理テキストの「メリット・デメリット」

  • 資格学校テキストと比べてかなり安く手に入る
  • 5科目(計画、環境・設備、法規、構造、施工)のテキストが出版されている
  • 建築士会テキストみたいに問題・例題ばかりがメインではない
  • キーワードには太字がある。挿絵がかなり多い
  • ページ数も豊富
  • 用語の補足説明は右端に記載されている
  • 毎年出版されていない
  • キーワード等への太字はあるが、色味がない

2枚とも施工テキストからだけど…写真でみるとこんな感じだね。

もとさぶ

ヴィジュアル-1

ヴィジュアル-2

ピヨひこ

なるほど…分かりやすそうなテキストだね!
でも、毎年出版されていないのは痛いんじゃない?

ピヨひこ君のように「毎年」出版されていないことによって、不安視される方が多いと思います。
特に法規は心配なのではないでしょうか?

ですが、それも大丈夫です。…というのも、法規を勉強する時に「テキストは必要ない」と私は思っています。

一級建築士試験・法規の特徴・勉強スケジュール・勉強方法を解説

詳細は上記事にて紹介しています。結論を簡単にまとめると…

法規の勉強法は「ひたすら法令集を引くこと」に尽きます。その為テキスト自体をほとんど触る事がありません。
強いていえば「高さ・面積等の計算公式のみ」を見るぐらいです。

大きな法改正が行われ、仕様等が全て一新されれば別ですが…そんな事は頻繁に起こる事ではありません。

なので、法規以外の科目・そして少し前の年度テキストであっても問題なく対応出来ると思います。

こういった理由で、ヴィジュアル~・・・テキストを勧めているよ

もとさぶ

総合資格の法令集(標準サイズ)が良い理由

ピヨひこ

法令集なんて書いている条文は同じだから、どこのでも良いんじゃないの?
出版元によって法令集の大きさが全然違うんだ。つまり「1ページに載っている情報量」に違いが出るんだよ。
ページをめくる量が多いほど、ほんのわずかずつだけど時間も増えてしまう。と思っておいた方が良いね

もとさぶ

アイキャッチ画像14一級・二級建築士 おすすめの法令集【厳選1冊】比較&時短の解説付き

詳細は上記事にて紹介しています。結論を簡単にまとめると…

総合資格の法令集(標準サイズ)が良い理由
  • 見開きで載っている条文の数がどの法令集よりも多い
  • インデックスを法令集下に付けることで、開く動作を短縮できる

資格学校テキストと市販テキストの「費用とページ数」の比較

資格学校テキストと市販テキストの費用比較

目安の費用だけど…参考にしてみてね

もとさぶ

資格学校テキストの費用

メルカリ」のオークションサイトをザッと確認してみたところ。

費用はかなりピンからキリです。
毎回同じ相場でもないとは思いますが…おおよそ「2万~6万」ぐらい、だいたい4万前後で出品されている人が多いような気がします。

買うんだったらフルセットで出品している物が良いよ!あと新品で買えたら尚良いよね

もとさぶ

MEMO
最低限取り揃えておきたいのは「各科目(5科目)のテキスト」及び「各科目(5科目)の過去問集(10年分)」の2つです

周りにメルカリやラクマを利用している人がいない場合は、下の招待コードをご利用ください。

~メルカリ招待コード~

 

ZHFNUK

下記事で「メルカリ招待ポイントの貰い方、会員登録の手順」を分かりやすく解説しています。参考にして下さい。

メルカリ キャンペーンアイキャッチメルカリ 招待ポイントの貰い方と会員登録の方法を図解付きで解説

 

~ラクマ招待コード~

 

rPmvR

一級建築士学科試験:市販テキストの費用

私がオススメしている大脇賢次さんの「ヴィジュアルで要点整理 1級建築士受験基本テキスト」であるケースで比較してみましょう!

<大脇さんのヴィジュアルテキスト>を5科目分揃えようとした時、必要な費用は「18,630円」となります(2019年1月時点)

ヴィジュアル要点

ピヨひこ

意外と高いね
私が思う勉強方法だと法規テキストはいらないと思っているので、法規分を差し引いてみましょう

もとさぶ

法規を抜いた4科目「計画」「環境・設備」「構造」「施工」の費用は「15,066円」となりました。

ピヨひこ

まだ少し高いけど気持ちマシになったね
テキスト費用まとめ
  • 資格学校テキストはピンキリで「2万~6万」。買う際のポイントは「フルセット」そして「新品」だったら尚良い
  • 市販テキストは「1.5万」

資格学校テキストと市販テキストのページ数比較

ピヨひこ

ページ数って重要かな?
各科目にはそれぞれ「専門用語や公式」があるよね。それらに対応しようと思えば必然的にテキストにもボリュームが必要なんだ。
つまり、ページ数が多いほど書かれている内容も増えてるということ。範囲の広い試験に対応しないといけないしね

もとさぶ

ページ数の比較条件
  • 日建テキスト「2014年度、及び、2016年度」の2年分
  • 要点整理テキストを何社か見た結果の平均
  • ヴィジュアルで要点整理テキスト

 

日建テキスト市販テキスト
2014年度2016年度要点整理テキストヴィジュアル~テキスト
計画P.276P.289P.50~100P.276
環境・設備P.357P.361P.30~80P.312
法規P.348P.349P.60~170P.422
構造P.406P.421P.70~140P.543
施工P.409P.404P.30~110P.479
注意
表が見切れている場合は横にスライドしてみて下さい

数年前のテキストは通用するのかどうか

ピヨひこ

テキストって多少古くても大丈夫なのかな?
しっかりとした根拠はないからなんとも言えないところなんだけど…参考として、私が持つ日建テキストの2014年度、2016年度の2年分で「分野を細分化したページ数」に変化があるか調べてみたよ。
ページ数に変化があまり見られない場合は大きな変更はないかもしれないね

もとさぶ

注意
あまり根拠のないことなので、細分化したページ数比較は隠しています。気になる方は開いて確認してみて下さい

各科目・分野毎のページ数変化について

2014年2016年
第1章 住宅・集合住宅2~512~53
第2章 公共建築52~10354~109
第3章 商業建築104~145110~151
第4章 計画一般146~201152~211
第5章 積算202~217212~227
第6章 都市計画・住宅地計画218~239228~251
第7章 建築史240~277252~289
2014年2016年
第1章 環境2~192~19
第2章 換気20~3720~37
第3章 伝熱・結露38~6138~61
第4章 日照・日影・日射62~8962~89
第5章 採光90~10190~101
第6章 色彩102~117102~117
第7章 音響118~143118~143
第8章 環境工学融合144~155144~155
第9章 空気調和設備156~217156~219
第10章 給排水衛生設備218~253220~255
第11章 電気・輸送設備254~293256~295
第12章 照明設備294~307296~309
第13章 消化・防災設備308~339310~343
第14章 環境・設備融合340~357344~361
2014年2016年
第1章 総則8~498~49
第2章 一般構造50~6950~69
第3章 構造強度70~9770~97
第4章 防火規定98~12598~125
第5章 避難規定・建築設備126~157126~157
第6章 都市計画区域等の制限158~229158~229
第7章 建築協定・雑則等230~249230~249
第8章 建築士法・職業倫理250~275250~275
第9章 その他の関係法令276~348276~349
2014年2016年
第1章 力のつり合い・反力2~212~21
第2章 静定構造物の応力22~5922~61
第3章 断面の性質60~7162~73
第4章 応力度・変形・座屈72~9974~101
第5章 不静定構造物の応力100~123102~127
第6章 構造設計124~177128~185
第7章 鉄骨構造178~231186~239
第8章 鉄筋コンクリート構造232~301240~311
第9章 鉄骨鉄筋コンクリート構造302~317312~327
第10章 地盤と基礎構造318~359328~371
第11章 木質構造360~389372~401
第12章 その他の構造等390~406402~421
2014年2016年
第1章 施工業務2~232~23
第2章 施工計画24~3724~37
第3章 施工管理38~6338~63
第4章 仮設工事64~7764~77
第5章 地盤調査78~8978~89
第6章 土工事・山留め工事90~10790~107
第7章 基礎・地業工事108~135108~135
第8章 鉄筋工事136~157136~157
第9章 型枠工事158~171158~171
第10章 コンクリート工事172~209172~209
第11章 鉄骨工事210~243210~243
第12章
プレキャストコンクリート工事
ALCパネル工事・カーテンウォール工事
244~263244~263
第13章 外装工事264~319264~319
第14章 内装工事320~359320~359
第15章 改修工事360~383360~383
第16章 設備工事384~409384~404

ピヨひこ

ページ数だけの比較なら大きくは変わっていなさそうだね

一級建築士 学科試験を独学で合格できるオススメのテキスト・問題集:まとめ

最後に、今回紹介したおすすめのテキスト・問題集(過去問)を載せておきます。

資格学校テキストについてはオークションサイトで探してみて下さい。

 

以下は、本屋などで市販されているテキストと問題集です。
ただし、建築士資格のテキストと問題集は大型書店でないと取り扱っていない場合が多いので注意して下さい。

Amazon、楽天などであれば無難に手に入れる事が出来ます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です