ピヨひこ
そんなピヨひこ君に「一級建築士学科試験を独学で合格することが出来るおすすめのテキスト・問題集(過去問)・法令集」を紹介するよ。もちろん理由付きでね!
もとさぶ
- 一級建築士学科試験を独学で合格する為のおすすめの「テキスト・問題集(過去問)・法令集」は何か
- 一冊あれば便利!スペースを取らない要点整理テキストは何か
- 弱点の発見・補強に使える厳選問題集は何か
- 上記5つのテキストをおすすめする「理由と根拠」について
- 資格学校テキストと市販テキストの「費用とページ数」の比較
- 数年前のテキストは通用するのかどうか
一級建築士学科試験を独学で合格出来るオススメ「テキスト・問題集(過去問)・法令集・要点整理テキスト・厳選問題集」は何か
参考書は、資格学校のテキスト・過去問が良い
「一級建築士学科試験を独学で合格する為に適した参考書は?」と聞かれると、資格学校のものを私は勧めます。
- テキストは不得意分野の方が見ても分かりやすい様に丁寧に解説されている
- 過去問集は10年分を収容、かつ、類似分野が続けて出題
そもそも一級建築士の学科試験は、とてつもなく勉強範囲が広く、かつ、専門性を有する試験なのですが…私たちの職業上『得意分野と不得意分野』が存在します。
分野を大きく分けると「意匠系、構造系、設備系、施工系」の4つとなります。
得意分野なら大丈夫でも、不得意分野を理解していくのは中々難しいですよね。
そこでテキストに求められることは「だれが見ても分かりやすい様に丁寧な解説がされている」ということです。
資格学校のテキストは、受験者にとって理解しやすい内容でまとめられています。
もとさぶ
過去問集に関しても10年分となっており、市販過去問より3年分多く見る事ができます。ちなみに市販過去問は7年分です。
さらに類似分野が続けて出題されるので「テキストと過去問集」の行き来がスムーズとなります。
ピヨひこ
総合資格・日建・TACのテキストならどこが良いか
総合資格・日建であれば、どちらでも良いでしょう!
ちなみに私は日建テキストで合格しました。
TACは、総合資格・日建に比べて知名度が少し低いので心配になると思います…ですが、以前と比べTACを利用した学科合格者が増えてきています。
と、いうことは…TACのテキストでも十分合格可能である。という事です。
ただ、独学で勉強するのならば「総合資格か日建」のテキストの方が無難で良いかもしれません。
もとさぶ
入手方法として「メルカリ」といったオークションサイトから購入する必要があります。
初めてメルカリに登録して購入する場合は招待ポイントを利用しよう
メルカリに初めて登録する場合、会員登録時に招待コードを入力すると招待ポイント(メルカリポイント)が付与されます。
もとさぶ
~招待ポイントを受け取るまでの手順を簡単に説明~
- スマホでメルカリアプリをインストール
- 会員登録の設定時に招待コードを入力
- 登録が済めば500ポイントが付与され、利用できる
- 2019/11/6(水)~終了日時(未定)は「通常500ポイント + 期間限定1000ポイントの合計1500ポイント」
500ポイントと少額だけど…0よりは良いよね
もとさぶ
周りにメルカリを利用している人がいない場合は、下の招待コードをご利用ください。
ZHFNUK
下記事で「メルカリ招待ポイントの貰い方、会員登録の手順」を分かりやすく解説しています。参考にして下さい。

ちなみにラクマの招待コードも載せているので、よろしければ利用してください。100ポイント(100円相当)が付与されます。
rPmvR
資格学校の参考書(テキスト・過去問)が手に入らない場合は??
ピヨひこ
もとさぶ
先ほどお伝えしたように、資格学校テキストは本屋などで一般的に出回っていません。
オークションサイトのメルカリなどユーザー間で売買されている為、手に入らないケースもあります。
また自身の想定予算を超える費用が必要になる場合もある為、購入しないケースもあるでしょう。
一級建築士学科試験:おすすめの参考書(市販テキスト・過去問・法令集・要点整理・厳選問題集)
それでは、市販で入手可能なおすすめの「テキスト・過去問・法令集に加えて、要点整理テキスト・厳選問題集」を一通り先に紹介します。
「テキスト・法令集」の理由については、少し長くなるのでまた後で説明します。
その他の「過去問・要点整理テキスト・厳選問題集」については理由も一緒に載せています。
Amazon、楽天などであれば無難に手に入れる事が出来ます。
一級建築士学科試験:おすすめのテキスト編
下の写真は【計画】のテキストです。「ヴィジュアル~・・・」テキストは5科目それぞれにあります。
もとさぶ
一級建築士学科試験:おすすめの過去問編
過去問は「総合資格」「日建」どちらを選んでも良いと思います…ですが、持ち運ぶ事が多いのなら総合資格の過去問が良いです。
日建の過去問はB5判サイズで大きくてかなり重いから持ち運びにくいんだ。持ち運ぶ予定がない場合は日建の過去問でもOKだよ!
もとさぶ
ピヨひこ
一級建築士学科試験:おすすめの法令集編
もとさぶ
「Sサイズ」は表紙の「法令編という文字の横」に【S】のロゴが入っています
一級建築士学科試験:おすすめの要点整理テキスト編
- 各科目の分野毎に要点をまとめたページがある
- 要点をまとめたページ後、一問一答形式の問題が数問出題
- 書籍の大きさがA5判(148mm×210mm)で持ち運びやすい
- 持ち運びしやすい為、電車・休憩中などの空き時間に要点を確認できる
ただね…マジックシートに対応しているのは総合資格の要点整理テキストなんだ。だから総合資格の方が便利だと思うよ
もとさぶ
ピヨひこ
私の方ではまだ見つけられていないのですが…もし一問一答形式に特化したテキストがあれば尚良いと思います。
4肢択一の過去問では正解していても、一問一答では間違う可能性があります。
間違ってしまった部分は「理解をしていない部分」となります。
もとさぶ
一級建築士学科試験:おすすめの厳選問題集編
ピヨひこ
もとさぶ
総合資格も日建も「500問+125問…つまり5年相当」の問題が集められています。
日建の厳選問題集はB5判(182mm×257mm)で大きくて重いから持ち運びにくいんだ。
もちろん過去問と同様で持ち運ぶ予定がない場合は日建の厳選問題集でもOKだよ!
もとさぶ
テキスト「ヴィジュアルで要点整理1級建築士受験基本テキスト 学科Ⅰ~Ⅴ」が良い理由
ピヨひこ
でもね…それでもヴィジュアル~・・・の方をオススメしているんだ。その理由も説明していくね
もとさぶ
全日本建築士会 学科Ⅰ~Ⅴ(一級建築士受験講座)をあまり勧めない理由
もとさぶ
- 資格学校テキストと比べてかなり安く手に入る
- 5科目(計画、環境・設備、法規、構造、施工)のテキストが「毎年」出版されている
- テキストの内容は「過去問題・例題」の比率が多く、テキストという感覚よりも「過去問・問題集」としての扱いに近い
つまり問題・例題が多い分、調べれるワード等の要素が少なくなってしまう - キーワード等への太字がない。要点や挿絵が少ないので見にくい
ピヨひこ
問題比率が多いこと…そして見にくいから学習しづらいんだね
「ヴィジュアルで要点整理1級建築士受験基本テキスト 学科Ⅰ~Ⅴ」を勧める理由
ピヨひこ
もとさぶ
もとさぶ
ピヨひこ
でも、毎年出版されていないのは痛いんじゃない?
ピヨひこ君のように「毎年」出版されていないことによって、不安視される方が多いと思います。
特に法規は心配なのではないでしょうか?
ですが、それも大丈夫です。…というのも、法規を勉強する時に「テキストは必要ない」と私は思っています。

詳細は上記事にて紹介しています。結論を簡単にまとめると…
法規の勉強法は「ひたすら法令集を引くこと」に尽きます。その為テキスト自体をほとんど触る事がありません。
強いていえば「高さ・面積等の計算公式のみ」を見るぐらいです。
大きな法改正が行われ、仕様等が全て一新されれば別ですが…そんな事は頻繁に起こる事ではありません。
なので、法規以外の科目・そして少し前の年度テキストであっても問題なく対応出来ると思います。
もとさぶ
総合資格の法令集(標準サイズ)が良い理由
ピヨひこ
ページをめくる量が多いほど、ほんのわずかずつだけど時間も増えてしまう。と思っておいた方が良いね
もとさぶ

詳細は上記事にて紹介しています。結論を簡単にまとめると…
- 見開きで載っている条文の数がどの法令集よりも多い
- インデックスを法令集下に付けることで、開く動作を短縮できる
資格学校テキストと市販テキストの「費用とページ数」の比較
資格学校テキストと市販テキストの費用比較
もとさぶ
資格学校テキストの費用
「メルカリ」のオークションサイトをザッと確認してみたところ。
費用はかなりピンからキリです。
毎回同じ相場でもないとは思いますが…おおよそ「2万~6万」ぐらい、だいたい4万前後で出品されている人が多いような気がします。
もとさぶ
周りにメルカリやラクマを利用している人がいない場合は、下の招待コードをご利用ください。
ZHFNUK
下記事で「メルカリ招待ポイントの貰い方、会員登録の手順」を分かりやすく解説しています。参考にして下さい。

rPmvR
一級建築士学科試験:市販テキストの費用
私がオススメしている大脇賢次さんの「ヴィジュアルで要点整理 1級建築士受験基本テキスト」であるケースで比較してみましょう!
<大脇さんのヴィジュアルテキスト>を5科目分揃えようとした時、必要な費用は「18,630円」となります(2019年1月時点)
ピヨひこ
もとさぶ
法規を抜いた4科目「計画」「環境・設備」「構造」「施工」の費用は「15,066円」となりました。
ピヨひこ
- 資格学校テキストはピンキリで「2万~6万」。買う際のポイントは「フルセット」そして「新品」だったら尚良い
- 市販テキストは「1.5万」
資格学校テキストと市販テキストのページ数比較
ピヨひこ
つまり、ページ数が多いほど書かれている内容も増えてるということ。範囲の広い試験に対応しないといけないしね
もとさぶ
- 日建テキスト「2014年度、及び、2016年度」の2年分
- 要点整理テキストを何社か見た結果の平均
- ヴィジュアルで要点整理テキスト
日建テキスト | 市販テキスト | |||
2014年度 | 2016年度 | 要点整理テキスト | ヴィジュアル~テキスト | |
計画 | P.276 | P.289 | P.50~100 | P.276 |
環境・設備 | P.357 | P.361 | P.30~80 | P.312 |
法規 | P.348 | P.349 | P.60~170 | P.422 |
構造 | P.406 | P.421 | P.70~140 | P.543 |
施工 | P.409 | P.404 | P.30~110 | P.479 |
数年前のテキストは通用するのかどうか
ピヨひこ
ページ数に変化があまり見られない場合は大きな変更はないかもしれないね
もとさぶ
各科目・分野毎のページ数変化について
2014年 | 2016年 | |
第1章 住宅・集合住宅 | 2~51 | 2~53 |
第2章 公共建築 | 52~103 | 54~109 |
第3章 商業建築 | 104~145 | 110~151 |
第4章 計画一般 | 146~201 | 152~211 |
第5章 積算 | 202~217 | 212~227 |
第6章 都市計画・住宅地計画 | 218~239 | 228~251 |
第7章 建築史 | 240~277 | 252~289 |
2014年 | 2016年 | |
第1章 環境 | 2~19 | 2~19 |
第2章 換気 | 20~37 | 20~37 |
第3章 伝熱・結露 | 38~61 | 38~61 |
第4章 日照・日影・日射 | 62~89 | 62~89 |
第5章 採光 | 90~101 | 90~101 |
第6章 色彩 | 102~117 | 102~117 |
第7章 音響 | 118~143 | 118~143 |
第8章 環境工学融合 | 144~155 | 144~155 |
第9章 空気調和設備 | 156~217 | 156~219 |
第10章 給排水衛生設備 | 218~253 | 220~255 |
第11章 電気・輸送設備 | 254~293 | 256~295 |
第12章 照明設備 | 294~307 | 296~309 |
第13章 消化・防災設備 | 308~339 | 310~343 |
第14章 環境・設備融合 | 340~357 | 344~361 |
2014年 | 2016年 | |
第1章 総則 | 8~49 | 8~49 |
第2章 一般構造 | 50~69 | 50~69 |
第3章 構造強度 | 70~97 | 70~97 |
第4章 防火規定 | 98~125 | 98~125 |
第5章 避難規定・建築設備 | 126~157 | 126~157 |
第6章 都市計画区域等の制限 | 158~229 | 158~229 |
第7章 建築協定・雑則等 | 230~249 | 230~249 |
第8章 建築士法・職業倫理 | 250~275 | 250~275 |
第9章 その他の関係法令 | 276~348 | 276~349 |
2014年 | 2016年 | |
第1章 力のつり合い・反力 | 2~21 | 2~21 |
第2章 静定構造物の応力 | 22~59 | 22~61 |
第3章 断面の性質 | 60~71 | 62~73 |
第4章 応力度・変形・座屈 | 72~99 | 74~101 |
第5章 不静定構造物の応力 | 100~123 | 102~127 |
第6章 構造設計 | 124~177 | 128~185 |
第7章 鉄骨構造 | 178~231 | 186~239 |
第8章 鉄筋コンクリート構造 | 232~301 | 240~311 |
第9章 鉄骨鉄筋コンクリート構造 | 302~317 | 312~327 |
第10章 地盤と基礎構造 | 318~359 | 328~371 |
第11章 木質構造 | 360~389 | 372~401 |
第12章 その他の構造等 | 390~406 | 402~421 |
2014年 | 2016年 | |
第1章 施工業務 | 2~23 | 2~23 |
第2章 施工計画 | 24~37 | 24~37 |
第3章 施工管理 | 38~63 | 38~63 |
第4章 仮設工事 | 64~77 | 64~77 |
第5章 地盤調査 | 78~89 | 78~89 |
第6章 土工事・山留め工事 | 90~107 | 90~107 |
第7章 基礎・地業工事 | 108~135 | 108~135 |
第8章 鉄筋工事 | 136~157 | 136~157 |
第9章 型枠工事 | 158~171 | 158~171 |
第10章 コンクリート工事 | 172~209 | 172~209 |
第11章 鉄骨工事 | 210~243 | 210~243 |
第12章 プレキャストコンクリート工事 ALCパネル工事・カーテンウォール工事 | 244~263 | 244~263 |
第13章 外装工事 | 264~319 | 264~319 |
第14章 内装工事 | 320~359 | 320~359 |
第15章 改修工事 | 360~383 | 360~383 |
第16章 設備工事 | 384~409 | 384~404 |
ピヨひこ
一級建築士 学科試験を独学で合格できるオススメのテキスト・問題集:まとめ
最後に、今回紹介したおすすめのテキスト・問題集(過去問)を載せておきます。
資格学校テキストについてはオークションサイトで探してみて下さい。
以下は、本屋などで市販されているテキストと問題集です。
ただし、建築士資格のテキストと問題集は大型書店でないと取り扱っていない場合が多いので注意して下さい。
Amazon、楽天などであれば無難に手に入れる事が出来ます。