ピヨひこ
あとオススメの法令集もあるんだよね?
ちなみにどの法令集にでも対応している訳じゃなくて、総合資格法令集(標準サイズ)限定の話しだから注意してね
もとさぶ
オススメの法令集は「総合資格法令集(標準サイズ)」となります。
その理由を分かりやすく「図解付きで比較」していきます。
- なぜ、総合資格法令集が良いのか
- 他の法令集と総合資格法令集は何が違うのかを比較してみた
- 総合資格法令集のカスタマイズについて
- 総合資格法令集の告示編について
下記記事も参考にどうぞ。

なぜ、総合資格法令集が良いのか
まずは総合資格法令集が良い理由をまとめてみました。
- 見開きで載っている条文の数がどの法令集よりも多い
- インデックスを法令集下部につけることで、開く動作を短縮できる
「見開きで載る条文が多い」「インデックスを下部に取り付けるカスタマイズをする」…簡単に言うと、この2点の理由により時間を少し短縮できる。と思っています。
ピヨひこ
ピヨひこ
もとさぶ
他の法令集と総合資格法令集は何が違うのかを比較してみた
「Sサイズ」は表紙の「法令編という文字の横」に【S】のロゴが入っています。(以下、標準サイズにて話しを進めていきます)
そもそも総合資格法令集は他の法令集と書籍自体の大きさが違います。
大きさの違いにより見開きに載る条文量も多い。という理屈となります。
実際の大きさは、他法令集がA5判サイズに対して、総合資格法令集はB5判サイズとなっています。
ピヨひこ
実際に日建法令集と総合資格法令集で比較してみました。
分かりやすいように【別表】部分にて比較していきます。(注:総合資格法令集の文字が小さく見えますが、書籍が大きい為引きで撮っているからです)
・日建法令集【別表1】
ピヨひこ
・総合資格法令集【別表1】
ピヨひこ
もとさぶ
・日建法令集【別表2】
ピヨひこ
・総合資格法令集【別表2】
ピヨひこ
もとさぶ
法令集の文字の大きさは違うのか
ピヨひこ
実際に日建法令集と総合資格法令集とで計測してみた結果…文字の大きさは一緒でした。
文字の大きさ | 文字同士の空き(横方向) | 行間(縦方向) | |
日建(オレンジ本) | 2.5mm角 | 0~1mm | 2.5mm |
総合資格(緑本) | 2.5mm角 | 0~1mm | 2.5mm |
ただ、総合資格法令集の文字が大きく見える理由は「書籍自体の大きさ」と「文章の配置の仕方」によるものなのかもしれません。
もとさぶ
法令文の配置はどう違うのか
・日建法令集の配置
ピヨひこ
・総合資格法令集の配置
ピヨひこ
インデックスの内容はどう違うのか
他法令集の場合インデックス位置は全て「右側のみ」で完結しています。
でも、総合資格法令集では「右側に大項目のインデックス」「下側には中項目のインデックス」という様に分けて貼られているので、とても引きやすい構成となっています。
また総合資格法令集は「インデックス項目の内容(数)」が多い事も引きやすい理由となっています。
もとさぶ
・日建法令集のインデックス-「構造方法編」
インデックスは右側のみにしかないので、パッと見ても「大項目と中項目」の見分けがつきにくいかもしれません。
中項目のインデックス数は【2個】です
・総合資格法令集のインデックス-「構造強度編」
総合資格では「構造強度」という名称になっていますが「日建の構造方法」と意味合いは一緒です。
中項目のインデックス数は【7個】です。
右側と下側に分かれている事で「見やすい」そして「インデックスの項目数が多いので該当箇所が引きやすくなっている」という事が見て取れると思います
もとさぶ
・日建法令集のインデックス-「構造計算編」
中項目のインデックス数は【3個】です
・総合資格法令集のインデックス-「構造計算編」
中項目のインデックス数は【7個】です
もとさぶ
使い込んで徐々に慣れていく必要があり、慣れるのに少し時間がかかるので注意してください
総合資格法令集のカスタマイズについて
カスタマイズ1:インデックスと線引きマニュアルについて
総合資格法令集を購入するとハガキが同封されています。
ハガキに必要事項を記入し総合資格へ返すと、1週間ほどで「インデックスシール」と「インデックスの貼り方マニュアル」そして「線引きマニュアル」が届きます。
インデックスを貼る時のポイント
「インデックスの貼り方マニュアル」には法令集上部に貼る方法しか書かれていません。
インデックスをマニュアル通り上部に貼りつけた場合デメリットを解消できません。
ピヨひこ
- 書籍が大きい(B5判サイズ)ので、重たい
- マニュアル通り上側にインデックスを貼ると見にくくて使いにくい
(上に視線を向けるのは目の負担が大きい、かつ、身を乗り出して確認しなければいけない)
もとさぶ
・インデックスを法令集下部に貼る
もちろん逆さまになっていても文字は読めます(文字数も少ないですし)し、すぐに慣れます。
総合資格法令集は下側にもインデックスが貼れる様に、薄いラインが入っているのでそこに沿ってインデックスを貼ってください。
補足として…元々上側に貼る予定のインデックスを下側に貼る。ということです
もとさぶ
線引きのポイント
ピヨひこ
線を引く時は、ロボットのようにただ線を引くことだけに集中した方が良いよ
もとさぶ
線引き時に法令文をチェックした方が良いと言われる方もいますが、私はオススメしません。
- 黒文字一色で覚えにくい
- 法令集はテキストみたいな「要点」がない
- 条文の数が果てしなく多い
もとさぶ
線引きが終わって、法規の勉強が始まれば覚えておくべきは「計算公式」
また、過去問を解いてるうちに、何度も出てくる問題は法令集を見ずに対応出来る様になります。
もとさぶ
ピヨひこ
カスタマイズ2:法令集にマークを付けよう
問題を解いていると「よく見落としてしまう箇所」や「違うページに飛んで確認しておいた方が良いページへの案内」そして「インデックスを追加した方が良い」といったケースがあります。
この場合、自身で直接カスタマイズして見やすい法令集にしていきましょう!
数個であれば見つからない可能性もありますが、見つかった場合試験管が消すまで法令集を取り上げられます。
また最悪の場合、法令集没収ということもあるので試験前には文字を消しておきましょう
総合資格法令集の告示編について
法令集には「法令編」と「告示編」があります。
告示編を購入しようか迷われる方は大勢いらっしゃると思いますが、正直告示編は必要ないです。
私は購入しましたが、勉強時に1・2回程度だけ使用…そして試験当日はついに持って行かなかったです。
ピヨひこ
まとめ
総合資格法令集はシェア率も多いと聞きます。
実際の試験会場でも緑本(総合資格法令集)が一番多いように感じました。
騙されたと思って試してみて下さいね。
下記記事も参考にどうぞ。
