一級・二級建築士 おすすめの法令集【厳選1冊】比較&時短の解説付き

アイキャッチ画像14

ピヨひこ

法令集の使い方で時間を短縮できるってほんと?
あとオススメの法令集もあるんだよね?
使い方…というよりは「カスタマイズの仕方」で少し早く引けるようになる方法を教えるよ。
ちなみにどの法令集にでも対応している訳じゃなくて、総合資格法令集(標準サイズ)限定の話しだから注意してね

もとさぶ

オススメの法令集は「総合資格法令集(標準サイズ)」となります。
その理由を分かりやすく「図解付きで比較」していきます。

このページで分かることは?
  • なぜ、総合資格法令集が良いのか
  • 他の法令集と総合資格法令集は何が違うのかを比較してみた
  • 総合資格法令集のカスタマイズについて
  • 総合資格法令集の告示編について

下記記事も参考にどうぞ。

建築法令集発売日「建築法令集の発売日がいつなのか」と「発売日前後の対策」を解説

なぜ、総合資格法令集が良いのか

まずは総合資格法令集が良い理由をまとめてみました。

総合資格の法令集(標準サイズ)が良い理由
  • 見開きで載っている条文の数がどの法令集よりも多い
  • インデックスを法令集下部につけることで、開く動作を短縮できる

「見開きで載る条文が多い」「インデックスを下部に取り付けるカスタマイズをする」…簡単に言うと、この2点の理由により時間を少し短縮できる。と思っています。

ピヨひこ

見開き~の話しはカスタマイズうんぬんの話しじゃなくて、法令集自体の良さだね

ピヨひこ

それにしても、同じ法令集なのになにが違うんだろう?
実際に他の法令集と総合資格法令集は何が違うのか。写真に撮ったり、表でまとめてみたよ

もとさぶ

他の法令集と総合資格法令集は何が違うのかを比較してみた

注意
総合資格の法令集は「標準サイズ」と「Sサイズ」があります。私がオススメしているのは「標準サイズ」です。
「Sサイズ」は表紙の「法令編という文字の横」に【S】のロゴが入っています。(以下、標準サイズにて話しを進めていきます)

そもそも総合資格法令集は他の法令集と書籍自体の大きさが違います。
大きさの違いにより見開きに載る条文量も多い。という理屈となります。

実際の大きさは、他法令集がA5判サイズに対して、総合資格法令集はB5判サイズとなっています。

ピヨひこ

ちなみに「A5判は148mm×210mm」で「B5判は182mm×257mm」だよ

実際に日建法令集と総合資格法令集で比較してみました。
分かりやすいように【別表】部分にて比較していきます。(注:総合資格法令集の文字が小さく見えますが、書籍が大きい為引きで撮っているからです

日建法令集【別表1】

日建別表1

ピヨひこ

日建法令集の【別表1】は「左側1ページと右側に少し」の2ページに渡って載っているんだね

総合資格法令集【別表1】

総合資格別表1

ピヨひこ

総合資格法令集の【別表1】は右側1ページのみで完結しているね
続いて【別表2】でも比較してみよう

もとさぶ

日建法令集【別表2】

日建別表2

ピヨひこ

日建法令集の【別表2】を2ページに渡って見てみると「第二種住居地域内まで」が載っているんだね

総合資格法令集【別表2】

総合資格別表2

ピヨひこ

総合資格法令集の【別表2】を2ページに渡って見てみると、第二種住居地域内以降にある「準住居地域内、近隣商業地域内、商業地域内(半分程度)も載っているね
比較すると分かりやすいでしょ。このように見開いて見れる情報量が多いのは総合資格法令集となっているよ

もとさぶ

法令集の文字の大きさは違うのか

ピヨひこ

総合資格法令集の文字の大きさが大きくて見やすいって聞いたんだけど、どうなの?

実際に日建法令集と総合資格法令集とで計測してみた結果…文字の大きさは一緒でした。

文字の大きさ文字同士の空き(横方向)行間(縦方向)
日建(オレンジ本)2.5mm角0~1mm2.5mm
総合資格(緑本)2.5mm角0~1mm2.5mm

ただ、総合資格法令集の文字が大きく見える理由は「書籍自体の大きさ」と「文章の配置の仕方」によるものなのかもしれません。

見開きの比較ついでに、文章の配置にも着目してみよう

もとさぶ

法令文の配置はどう違うのか

日建法令集の配置

日建法令集配置

ピヨひこ

1ページ・1段落って感じの配置の仕方だね

総合資格法令集の配置

総合資格法令集配置

ピヨひこ

1ページに2段落って感じの構成だね

インデックスの内容はどう違うのか

他法令集の場合インデックス位置は全て「右側のみ」で完結しています。

でも、総合資格法令集では「右側に大項目のインデックス」「下側には中項目のインデックス」という様に分けて貼られているので、とても引きやすい構成となっています。

また総合資格法令集は「インデックス項目の内容(数)」が多い事も引きやすい理由となっています。

大きく変わる部分を抜き出して実際に比較してみたよ

もとさぶ

日建法令集のインデックス-「構造方法編」

日建法令集-構造方法

日建法令集では、大項目(ピンク色部)に「構造方法」があり、中項目(緑色部)に「木造、RC造・鉄骨造」のインデックスが確認できます。
インデックスは右側のみにしかないので、パッと見ても「大項目と中項目」の見分けがつきにくいかもしれません。
中項目のインデックス数は【2個】です

総合資格法令集のインデックス-「構造強度編」

総合資格では「構造強度」という名称になっていますが「日建の構造方法」と意味合いは一緒です。

総合法令集-構造強度

総合資格法令集では、右側大項目(ピンク色部)に「構造強度」があり、下側中項目(緑色部)に「構造方法の基準・耐久性関係規定、木造、組積造、補強コンクリートブロック造、S造(鉄骨造)、RC造、SRC造」のインデックスが確認できます。
中項目のインデックス数は【7個】です

右側と下側に分かれている事で「見やすい」そして「インデックスの項目数が多いので該当箇所が引きやすくなっている」という事が見て取れると思います

全てに該当するわけではないけど、総合資格法令集の使い方は「①右側大項目インデックスで検索後」⇒「②下側中項目インデックスで細部にあたる該当箇所」を探すイメージだよ

もとさぶ

日建法令集のインデックス-「構造計算編」

日建法令集-構造計算

日建法令集では、大項目(ピンク色部)に「構造計算」があり、中項目(緑色部)に「荷重・外力、許容応力度、材料強度」のインデックスが確認できます。
中項目のインデックス数は【3個】です

総合資格法令集のインデックス-「構造計算編」

総合法令集-構造計算

総合資格法令集では、右側大項目(ピンク色部)に「構造計算」があり、下側中項目(緑色部)に「保有水平耐力計算、限界耐力計算、許容応力度等計算、荷重・外力、積雪荷重・風圧力、許容応力度、材料強度」のインデックスが確認できます。
中項目のインデックス数は【7個】です
インデックスの違いだけでも総合資格法令集は「早く引ける法令集」となっていると思うよ

もとさぶ

注意
ただし、その他法令集を使用していて総合資格法令集に切り替えた場合は使い勝手が変わる為、初めは使いにくく感じるかもしれません。
使い込んで徐々に慣れていく必要があり、慣れるのに少し時間がかかるので注意してください

総合資格法令集のカスタマイズについて

カスタマイズ1:インデックスと線引きマニュアルについて

総合資格法令集を購入するとハガキが同封されています。

ハガキに必要事項を記入し総合資格へ返すと、1週間ほどで「インデックスシール」と「インデックスの貼り方マニュアル」そして「線引きマニュアル」が届きます。

インデックスを貼る時のポイント

「インデックスの貼り方マニュアル」には法令集上部に貼る方法しか書かれていません。

インデックスをマニュアル通り上部に貼りつけた場合デメリットを解消できません。

ピヨひこ

そもそも総合資格法令集のデメリットってなに?
総合資格法令集のデメリット
  • 書籍が大きい(B5判サイズ)ので、重たい
  • マニュアル通り上側にインデックスを貼ると見にくくて使いにくい
    (上に視線を向けるのは目の負担が大きい、かつ、身を乗り出して確認しなければいけない)
重たいのはどうしようもないんだけど、その他のデメリットはインデックスの貼る位置を法令集下部にすることで解決できるよ

もとさぶ

インデックスを法令集下部に貼る

総合資格インデックス

MEMO
インデックスを下側に貼ると文字が逆さまになってしまいますが、慣れると気にならなくなります。
もちろん逆さまになっていても文字は読めます(文字数も少ないですし)し、すぐに慣れます。

総合資格法令集は下側にもインデックスが貼れる様に、薄いラインが入っているのでそこに沿ってインデックスを貼ってください。

補足として…元々上側に貼る予定のインデックスを下側に貼る。ということです

その他の法令集には下側にラインが入っていないよ

もとさぶ

線引きのポイント

ピヨひこ

法令文をチェックしながら線引きした方が良いって聞いた事があるんだけど、どうなんだろう?
法令文をチェックしながら覚えるなんて、まぁ無理だね。
線を引く時は、ロボットのようにただ線を引くことだけに集中した方が良いよ

もとさぶ

線引き時に法令文をチェックした方が良いと言われる方もいますが、私はオススメしません。

線引き時に法令文をチェックしなくていい理由
  • 黒文字一色で覚えにくい
  • 法令集はテキストみたいな「要点」がない
  • 条文の数が果てしなく多い

 

線引きは無心で引いていても20時間ほどかかります(確かそれぐらいだったはず…)黒文字一色・要点もない・条文も多い…こんな状態で尚且つ線引きしながら覚えることなんか不可能だよ

もとさぶ

線引きが終わって、法規の勉強が始まれば覚えておくべきは「計算公式」
また、過去問を解いてるうちに、何度も出てくる問題は法令集を見ずに対応出来る様になります。

対応できる。というよりは「んっ?なんか変な感じがする文だな…」といった感じで違和感を感じる。といった方がいいかもしれません

もとさぶ

ピヨひこ

超能力みたいだね

カスタマイズ2:法令集にマークを付けよう

問題を解いていると「よく見落としてしまう箇所」や「違うページに飛んで確認しておいた方が良いページへの案内」そして「インデックスを追加した方が良い」といったケースがあります。

この場合、自身で直接カスタマイズして見やすい法令集にしていきましょう!

法令集マーク・インデックス

注意
法令集には文字の書き込みが禁止されています。

数個であれば見つからない可能性もありますが、見つかった場合試験管が消すまで法令集を取り上げられます。

また最悪の場合、法令集没収ということもあるので試験前には文字を消しておきましょう

総合資格法令集の告示編について

法令集には「法令編」と「告示編」があります。

告示編を購入しようか迷われる方は大勢いらっしゃると思いますが、正直告示編は必要ないです。

私は購入しましたが、勉強時に1・2回程度だけ使用…そして試験当日はついに持って行かなかったです。

ピヨひこ

買わなきゃよかったね

まとめ

総合資格法令集はシェア率も多いと聞きます。

実際の試験会場でも緑本(総合資格法令集)が一番多いように感じました。

騙されたと思って試してみて下さいね。

 

下記記事も参考にどうぞ。

建築法令集発売日「建築法令集の発売日がいつなのか」と「発売日前後の対策」を解説

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です